最新記事
仕事術

嫌われる人の「会話」には、明らかな共通点があった...いい人間関係を作るため絶対に避けるべきこととは?

2023年11月1日(水)17時00分
flier編集部
仕事場で嫌われる人(イメージ)

写真はイメージです Travelpixs/Shutterstock

<「未来視点」で作る望ましい人間関係について、人気の書籍『否定しない習慣』著者である林健太郎氏にインタビュー>

否定しない習慣──。このタイトルにドキッとした方は多いのではないでしょうか。楽しく会話しているときに「ちがくて」と話を折ってしまったり、相手がしてきた提案に対して「もっとこうしたらいいんじゃない?」と言葉をかぶせてしまったり。私たちは様々なシーンで「否定」を日々したりされたりしています。そんな中、2022年12月に発売された『否定しない習慣』(フォレスト出版)は、数あるコミュニケーション本のなかでも「否定しない」に着目した話題の書籍。ビジネス書の枠を越え、老若男女はばひろく手に取られている一冊です。「否定」はコミュニケーションにどんな影響を及ぼし、相手を否定しないためにはどうしたらいいのでしょうか。エグゼクティブ・コーチとして活躍する著者の林健太郎さんにお話を伺いました。(この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。)

◇ ◇ ◇


誰もが否定したりされたりしている

──今回、本のテーマに「否定しない」を選ばれた理由をお聞かせください。

企画の打ち合わせをしている中で、「否定しないっていうコンセプトはどうだろう」という話が出てきました。私はコーチングを仕事にしているのですが、コーチングというとちょっと硬いイメージがありますよね。「否定しない」はコーチングのコンセプトにも合うし、多くの人に興味を持ってもらえるテーマではないかと思いました。

あとは、ターゲティングしやすいというのもありましたね。否定されたことない人はいないだろうし、否定したことがない人も一人もいないと思います。そういう意味では、全員が被害者であり加害者なんですよ。

否定しない習慣
 著者:林健太郎
 出版社:フォレスト出版
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

──林さんは2010年にプロコーチとして独立されていますが、コーチングに目覚めたきっかけは何でしょうか。

私は海外生活の経験があって、それを言い訳にして生きているような人間だったんです。ことあるごとに海外と比較して「日本おかしいよね」とか「日本の政治は間違っている」とか。でも、偶然オーストラリア人のプロコーチにコーチングを受ける機会があったのですが、そのときに、「自分の解釈の仕方が間違っているのではないか」とハッとした瞬間があったんです。

それまでは自分は環境の被害者だと思ってきたんですけど、「周りで起きていることをどう解釈するか」で人生のクオリティは変わるかもしれないことに気がついたんです。そこからですよね。自分で何を変えられるのかを考えるようになりました。

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人

ワールド

プーチン氏、対ウクライナ姿勢変えず 米制裁期限近づ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中