最新記事
最新技術

独自技術で、ファッション界に挑戦する京セラ──新製品はいかに市場に革命をもたらすのか?

PR

2023年8月21日(月)10時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

イタリア人アーティスト兼インフルエンサーでもあるGiotto Calendoli氏も、生地を触りながら、「とても柔らかく、発色も素晴らしい。印刷技術の革新に驚きました。(FOREARTHで印刷した)生地に触れていると、創作のアイデアが色々と湧いてきます」と、高揚感をもって語った。

Giotto Calendoli氏

「FOREARTH」で印刷した生地の手触りを試すイタリア人アーティストGiotto Calendoli氏。

ファッション業界の課題全般にアプローチ

「FOREARTH」が同展示会で来場者の好感触を得た背景には、水の使用量を極限まで減らすことが出来る特長に加え、その印刷のクオリティの高さにある。

水の使用を抑えるには、通常の「染料捺染」から、「顔料捺染」に切り替えることである程度は可能になる。しかし、顔料インクを用いた印刷では、ゴワゴワとした肌触り、発色、堅牢性(けんろうせい ※1)が低いこと等が、ファッション業界において大きな課題となっていた。「FOREARTH」では、それらの顔料印刷のデメリットを克服し、女性用の衣類にも十分使用できるクオリティで印刷できる。

※1 色落ちのしにくさ


まず節水に関しては、「FOREARTH」は印刷時に大量の水を使用するスチームや洗浄などの工程を省き、印刷・乾燥の2つの工程のみで染色作業の完了を実現させた。乾燥すると色が定着する独自の顔料インクと前後処理液を同時に印刷する為、洗浄が不要となる仕組みだ。

通常の染料技術と、「FOREARTH」の工程の比較

通常の染料技術と、「FOREARTH」の工程の比較。© 2023 KYOCERA corporation
※1 Kujanpää , M. & Nors , M. (2014). Environmental performance of future digital textile printing. VTT Technical Research Centre of Finland.VTT Customer Report Vol. VTT CR 04462 14
※2 京セラ調べ 2022年


節水と品質の両立を達成した背景について、同社の経営推進本部IDP事業開発部長の向井健一氏はこう付け加える。「ヘッド(柄・色を出力する部分)、独自の顔料インク、それらを取り巻く周辺システムの3つの要素をすり合わせて、課題を克服しました。すり合わせ技術とは、細かい、様々な技術を絡め合わせて作る、日本独特の作業方法。京セラがヘッド、インク、周辺システムをすべて自前で作る技術を有していたことも、実現に至った大きな理由の一つです」と説明する。

経営推進本部IDP事業開発部長の向井健一氏

経営推進本部IDP事業開発部長の向井健一氏。「FOREARTH」の開発を率いた。


また、「FOREARTH」は水問題だけでなく、ファッション業界のサプライチェーンの改善、しいては大量生産・廃棄の削減にも繋がると同氏は言う。

「従来、染色は大量に水を使う為、水資源に近いところで行われていました。例えば中国で染色を行い、縫製はバングラディシュ、消費地はヨーロッパという具合に、サプライチェーンが分散していたのです。FOREARTHは水をほぼ使用しない為、置く場所を選びません。その為、消費地付近で染色を行えば輸送時のCO2排出を削減できる。また、全体のサプライチェーンの時間短縮も可能となるため、急な発注にもスピーディーな対応ができ、大量生産・廃棄問題の解決にもつながります」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中