最新記事
教育

「能力の差」はもう重要ではない...AIが進化した今、社会と乖離してしまった「教育」はどうあるべきか?

2023年6月16日(金)17時32分
flier編集部
ロボットを作る子供

JGalione/iStock

<なぜ好きなことだけして生きてはいけない? 『冒険の書』著者・孫泰蔵に聞く、これからの時代に必要な「アンラーニング」とは>

学校の勉強はなぜつまらないのか? なぜ好きなことだけして生きていけないのか? こうした胸に突き刺さる問いを投げかけるのが、『冒険の書』(日経BP)です。著者は、連続起業家であり多くのAIスタートアップと関わってきた孫泰蔵さん。最先端のAIにふれ、今の学校教育が社会と乖離していることに危機感を覚え、本書の執筆を決意したといいます。本書は、教育や学校のルーツを辿ることで、学びの「当たり前」を問い直す一冊でもあります。AIの進化がめざましい時代に、私たちは、何をどのように学んだらいいのか? フライヤー代表取締役CEO・大賀康史とともに語り尽くします。
※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。

「現代人の病」から抜け出すための一歩は、問いを立て続けること

大賀康史(以下、大賀):まずは、孫泰蔵さんが『冒険の書』にどんなメッセージを込めたのかを話していただけますか。

孫泰蔵さん(以下、孫):一番伝えたかったのは、「問いを立てること」の大切さ。僕たちは今まで正解を求められる教育を受けてきて、「短期的にすごい成果を出さなければ」という、メリトクラシーのプレッシャーが常にあります。メリトクラシーとは、人はみな平等で、才能や努力によって誰もが出世できるという能力信仰のこと。この能力信仰こそ、尽きることのない不安を醸成し、「現代人の病」とでも言うべきものをつくり出す要因になっていると思うんですよね。

そこから抜け出すためには、「問いを立て続ける」ことが大事ではないか。このメッセージが本書の根幹にあります。これはアンラーニング(学びほぐし)とも言い換えられます。

問い続けていると答えがほしくなりますが、すぐに答えらしきものに飛びつくのではなく、行き詰まったら問いをずらしたり、分解したりしてみる。そうした模索を経て行動を起こすと見えてくる世界があり、やがて「核心を突いた問い」にたどり着く。そうすれば、あとで振り返ったときには、「なぜ、あんな悩みを抱えていたんだろう?」と思うくらい不安が解消され、不安を構造的に生み出すメリトクラシーを乗り越えられるのではと思うんです。

その意味で、本書は、僕がどんな問いを立てて、探究してきたのかという長い旅路の記録です。同じような疑問をもった人たちの旅の参考に少しでもなればという思いを込めました。

冒険の書
 著者:孫泰蔵
 挿絵:あけたらしろめ
 出版社:日経BP
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

展覧会
「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) 鑑賞チケット5組10名様プレゼント
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ関税の大半が違法、米連邦控訴裁が判断

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中