最新記事
ビジネス

あなたの話し方は、どこが「つまらない」のか? 仕事の成果に直結する「プレゼン力」の高め方

2023年6月13日(火)18時18分
flier編集部
顧客と話すビジネスパーソン

kazuma seki/iStock

<仕事のあらゆる場面で必要な「プレゼンのスキル」を高めるための具体的なテクニックが学べる3冊の本を紹介>

社会人の必須スキル、プレゼン力。取引先への提案やコンペだけでなく、社内での交渉やホウレンソウ、指示なども一種のプレゼンだと思えば、プレゼンスキルを身につけずして成果を出すことはできないといっても過言ではありません。

プレゼンですらすら話せて、一発OKがもらえれば、仕事はもっと円滑に進むでしょう。プレゼン本のテッパン、おすすめの3冊をチェックして、一生使えるプレゼンテクニックを身につけましょう!(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。)

◇ ◇ ◇


1分で話せ
 著者:伊藤羊一
 出版社:SBクリエイティブ
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

まずご紹介するのは、伊藤羊一氏の『1分で話せ』。50万部を突破している、定番中の定番書です。

本書によると、プレゼンの目的は「人を動かすこと」。その前提のもと、人を動かすための具体的なテクニックがたっぷり詰まっています。

新社会人からベテランまで、プレゼン上手になりたいすべての方におすすめの一冊です。

仕事人生を、プレゼン力で変える。
 著者:三谷宏治
 出版社:日本経済新聞出版
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


2冊目は『仕事人生を、プレゼン力で変える』。外資系コンサルティング会社で19年半、経営戦略コンサルタントとして活躍した三谷宏治氏が、そのノウハウをまとめた一冊です。

プレゼン力を磨きたいなら、まずは本書を参考に「自分のプレゼンテーションのつまらなさを知ること」から始めましょう。

「そんなのやりたくない......」と思った方も、三谷氏が自分のプレゼンテーションのつまらなさを知ったエピソードを、要約で読んでみてください。きっと共感し、元気が出てくるはずです。

世界最高の話し方
 著者:岡本純子
 出版社:東洋経済新報社
 要約を読む
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


最後にご紹介するのは『世界最高の話し方』です。1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えてきた「伝説の家庭教師」、岡本純子氏が、とっておきのテクニックを教えてくれます。

今日から試したいのは、問いかけを効果的に使うテクニック。岡本氏が「TEDトーク」で最も人気のある上位25のプレゼンテーションを分析したところ、「笑いをとっている」「拍手や歓声を集めていた」「問いかけが多い」という3つの特徴があることがわかったそうです。

あなたも、いま準備中のプレゼン原稿に、質問や問いかけを一つプラスしてみませんか? 相手の反応がより好意的なものになるかもしれません。

社会人のポータブルスキル、プレゼン力アップに役立つ本をご紹介しました。プレゼンに自信がつくと、堂々とした姿勢が伝わり、ますます結果が出やすくなるでしょう。今日から一つ、本で学んだテクニックを試してみませんか?

◇ ◇ ◇


flier編集部

本の要約サービス「flier(フライヤー)」は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだりしただけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。

通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されており、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。

このほか、オンライン読書コミュニティ「flier book labo」の運営など、フライヤーはビジネスパーソンの学びを応援しています。

flier_logo_nwj01.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏インフレリスクの幅狭まる、中銀の独立性不可

ワールド

ハマス、次段階の推進を仲介者に要請 検問所再開や支

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に

ワールド

トランプ氏、中国主席との会談実施を確認 対中100
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 4
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 8
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 9
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 10
    男の子たちが「危ない遊び」を...シャワー中に外から…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中