最新記事

ビジネス

まずは「相手を統制する」という考えを手放そう...「やる気に満ちたチーム」の実現法

2022年9月15日(木)18時35分
flier編集部

第1段階は、無邪気で空気を読まない「子どものホールネス」です。赤ちゃんのように周囲を全く気にしない状態をイメージするといいでしょう。

第2段階は、空気を読めるようになるものの、場に合わせて本音をいえない「つながり志向」。いい人の仮面をかぶっている状態といえます。

第3段階は自己主導で場を統制していこうとする「コントロール志向」。いわば強がりの仮面をかぶった状態です。

第4段階は、多様性を尊重し、自己と他者を整合しようとする「個性志向」です。空気を読み、相手の立場を尊重しながら、自己の意見を伝えられる状態です。ここでは、コミュニケーションの技術がとても大切になります。

そして最後にたどり着くのが、自己の価値と他者の期待をきれいに調和できる、迷いのない自然体、いわば「大人のホールネス」です。生涯をかけて、人間が成長していく過程ともいえるでしょう。

flier_inv207C_1269_20220824101018.jpg

出典:「hintゼミの講義スライド ホールネスへの道」より

会社存続の危機に瀕して、偉人の言葉に救いを求めた

──斉藤さんが読んできた本のなかで、経営や組織運営において支えになった本を教えていただけますか。

最初の起業で、会社存続の危機に陥ったときに読んで救われた『7つの習慣』です。

当時は帰宅するのが深夜で、外界から遮断された屋根裏の部屋で『菜根譚』『老子』『貞観政要』『人を動かす』『般若心経』『夜と霧』『徳川家康』など、名著といわれている本を読みふけりました。当時は、学ぶというより、長く続いた資金難の苦しみから逃れたい一心でした。偉人の言葉に、救いを求めていたんです。

私は書籍を人生の師として生きてきたので、おすすめしたい本は山ほどありますが、もっともオーソドックスな名著として『7つの習慣』をピックアップしたいと思います。著者スティーブン・コヴィーからは、先ほどふれた「インサイド・アウト」や「関心の輪・影響の輪」などの考え方を学び、その後の人生に大きな影響を受けました。

リーダーへのおすすめでは、動機づけを体系化した自己決定理論を提唱するエドワード・デシの『人を伸ばす力』ですね。人間が本来もっている「自ら考え、学び、行動する意欲」をいかに活性化させるかを学べる一冊です。ミハイ・チクセントミハイの『フロー体験』、ピーター・センゲの『学習する組織』なども必読書といえます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、ガザ停戦維持に外交強化 副大統領21日にイスラ

ワールド

米ロ外相が「建設的な」協議、首脳会談の準備巡り=ロ

ビジネス

メルク、米国内事業に700億ドル超投資 製造・研究

ワールド

コロンビア、駐米大使呼び協議へ トランプ氏の関税引
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 9
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 10
    トランプがまた手のひら返し...ゼレンスキーに領土割…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中