最新記事

ビジネス

まずは「相手を統制する」という考えを手放そう...「やる気に満ちたチーム」の実現法

2022年9月15日(木)18時35分
flier編集部

一方、現場の社員は、通勤が減って職場と家の区切りをつけにくくなり、家族との時間が増えました。組織と距離ができたことで、「なぜこの会社にいるのか」と、自身の生き方を問い直しはじめたのです。

一番大変なのが、経営者と現場の社員にはさまれている中間管理職やリーダー層です。トップからの数字への圧力とメンバーの意識変革のギャップに悩んでいます。しかも、その葛藤は周囲の人には見えづらい状況にあります。

組織をコントロールすることができなくなった環境下で大事なことは何か。それは、トップや管理職層が監視や指示をしなくても社員が自律的に考えて、協力しながら行動する「自走する組織」を築くことです。

これまでも「自走する組織」は、一部の組織では実現されていました。海外ではW.L.ゴアやセムコなど有名ですし、国内でも「日本経営品質賞」を受賞する企業などの多くはそうですね。

ただし「自走する組織」の実現には、経営者の強い信念に基づく、粘り強い努力が必要でした。経済的なコストを考えると「管理する組織」のほうが有利だったのです。

ですが、工業社会から知識社会への移行にともない、あるべき組織像が変化してきました。特にコロナで「働き方の自由度」が一気に高まったことで、一人一人が主体的に動き、協働・共創することが不可欠になりました。いまや「自走する組織」はオプションではありません。組織変革の成否が、繁栄と衰退をわける分水嶺となってきたのです。

ここで、ひとつ大切なことがあります。「組織の経営」と同じく「組織の変革」も、これまでのように「全社を一斉に変革する」というウォーターフォール的なアプローチが効かなくなりました。人事部がいくら変化を呼びかけても、社員は「この忙しいときに、さらに仕事をさせる気か」となかなか反応してくれないということです。

組織変革においても大切なのは自律性です。「チームをもっとよくしたい!」と思う社員を応援し、その情熱の輪を広げていく、いわば「アジャイル型の組織変革」が効果的になってきたことです。ひとりから、チームを変え、組織を変える。トップや人事部の役割は、ボトムアップからの変革を全力で応援すること。そういう時代になったのです。

flier_inv207A_1269_20220824100848.jpg

出典:hintゼミスライド「インサイド・アウト」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中