最新記事

中国企業

中国当局に睨まれたアント、それでも進撃が止まらない訳

ANT’S LONG MARCH

2020年11月9日(月)18時20分
魏尚進(ウエイ・シャンチン、コロンビア大学経営大学院教授、元アジア開発銀行チーフエコノミスト)

アントのスマホ決済アプリ「支付宝(アリペイ)」は高い人気を誇る ALY SONG-REUTERS

<ジャック・マーの舌禍で大型IPOが延期になった中国のアント・グループ。オンライン決済における独占に近い地位に当局は懸念を抱くが、同社とフィンテックが社会にもたらす恩恵は大きい>

中国のフィンテック大手アント・グループの快進撃が急停止した。11月5日に予定されていた香港と上海での新規株式公開(IPO)に、中国の金融当局から待ったがかかったのだ。アリババの創業者で、アントを実質的に経営する馬雲(ジャック・マー)が最近、金融規制はフィンテック・イノベーションに対する理解とサポートが足りないと示唆したことが原因らしい。

アントはこれまで、独創的で強靭な成長を遂げてきた。中国における電子決済アプリ「支付宝(アリペイ)」の絶大な人気をテコに、投資信託や保険などの金融商品の販売に進出してきたが、今後もさまざまな成長のポテンシャルがある。

例えば、アントは独自のアルゴリズムで、決済サービス利用者の信用力をはじき出している。当局の認可を得られれば、この情報をサプライチェーン企業や賃貸不動産業者、銀行などに提供するビジネスを立ち上げることもできるだろう。また、海外市場にも大きな成長の可能性がある。

だが、中国の規制当局は、アントの成長や新事業への進出に、これまで以上に大きな影響を与えそうだ。実際、中国当局は、オンライン決済におけるアントの独占に近い地位と、それが金融システムの安定に与える予期せぬリスクに懸念を抱いている。

こうした懸念は、アントとフィンテックが社会にもたらす恩恵を熟考した上で対処するべきだ。イノベーションの中には格差を拡大するものもあるが、アントのフィンテックは、金融サービスを万人に開く大きな役割を果たしてきた。担保となる資産がないために融資を得られなかった中国の無数の小規模ビジネスが、アントのおかげで資金を調達できるようになった。

また、アントは中国の金利自由化の立役者でもある。フィンテック革命前の中国では、預金金利の上限(と貸出金利の下限)が決まっていた。このため家計が預金から得られる利息は、市場金利よりも低く抑えられていた。預金金利が市場金利と一致していれば、経済の効率は高まり、中国の対外不均衡も縮小できる可能性があるが、この改革は難しかった。市中銀は低い預金金利によって恩恵を得ていたから、自らそれを変えるインセンティブは乏しい。

それを変えたのがアントの「余額宝(ユィオーパオ)」だ。2013年に発売された余額宝は、市場金利が付くMMF(マネー・マーケット・ファンド)で、スマートフォンで即座に売買でき、1元から投資できる。これにより無数の消費者が、銀行の低金利に我慢し続ける必要はないと気が付いた。それが一般の銀行に独自の金融商品の開発を促し、中国全体で事実上の金融自由化を起こした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エアバス、第3四半期利益・売上高が予想超え 小型機

ビジネス

FRB、12月1日でバランスシート縮小終了 短期流

ワールド

トランプ氏、韓国の原子力潜水艦建造を承認 米フィラ

ビジネス

日経平均はプラス転換し史上最高値、ハイテク株が押し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中