最新記事

新しい生活様式

新型コロナが促す「自動車通勤」 新車販売につながるかは不透明

2020年6月9日(火)17時15分

カーシェアは「不安」、購入は「家計に負担」

国内新車販売は1990年(約777万台)のピーク以降、少子高齢化などを背景に減少、昨年は519万台まで落ち込んだ。コロナを機にマイカーに安心を求める潜在需要への自動車業界の期待は大きい。

ホンダの八郷隆弘社長は5月の決算会見で、コロナ後は密になりがちな都市への集中より「分散型コミュニティー」が増えるとの見方を示した。「よりパーソナルで手にしやすく使いやすい車(の利用)が伸びる」とみており、品ぞろえやサービス展開に生かす意向だ。

もっとも、SBI証券企業調査部長の遠藤功治氏は「コロナ需要」が新車購入に直結するとの見方には慎重だ。近年、新車需要を奪うとされてきたカーシェアの成長にも「ブレーキがかかる」とみる。景気動向が不透明な中、月額制で頭金・税金・車検など多額の支払いが一度に生じない個人向けリースやサブスクリプションサービスが伸びるとみている。

消費者も複数ある車利用の選択肢の間で揺れているようだ。あるカーシェアサービス会員で東京都在住の女性会社員(44)は「今は誰がどこを触ったか分からないカーシェアの車両に不安がある」と話す。

国内最大手タイムズ・カーシェアの広報は「不特定多数の人が短期間・短時間利用するカーシェアを不安に思う人がいる一方、電車から車へと通勤手段を変更し、利用し始めた人もいる。影響はプラスマイナスある」と話す。カーシェア各社は10日に1回程度の車両巡回時に、ハンドルなど利用者が触れる部分を中心に「消毒」するなどの対策を講じているという。

新車購入は家計への負担が重い上、リモートでの仕事が増えれば移動のニーズも減る。先の女性は「できればマイカーが欲しい」と話すが、駐車場代や維持費の負担が重く「購入の決心もつかない」。電車から会社支給のレンタカーでの通勤に切り替えた東京都在住の会社員、甲斐圭祐さん(25)も車の便利さを感じてはいるが、「生活を切り詰めてまで購入するのには躊躇(ちゅうちょ)する」という。

一方、ネットで申し込む個人向けリース「定額カルモくん」の申込者数は2月以降伸びており、宣言解除後(5月25日―6月1日)も4月(16日―23日)に比べ7.4%増えているという。サイトを運営するナイル(東京・品川)の広報は「長期化するコロナ禍で今後も増える」とみている。

首都圏のトヨタ自動車販売店の営業担当者は、今のところコロナを理由にした新規購入はないと話す。ただ、運転人口が減る中、「コロナを機に運転する人が増えてくれればありがたい」と話している。

(白木真紀  編集:平田紀之)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・東京都「東京アラート」発動、レインボーブリッジ赤く染まる 新型コロナ新規感染34人で
・検証:日本モデル 西浦×國井 対談「日本のコロナ対策は過剰だったのか」
・なぜブラジルは「新型コロナ感染大国」へ転落したのか
・WHOに絶縁状、トランプの短気が招く「世界公衆衛生危機」の悪夢


20200609issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月9日号(6月2日発売)は「検証:日本モデル」特集。新型コロナで日本のやり方は正しかったのか? 感染症の専門家と考えるパンデミック対策。特別寄稿 西浦博・北大教授:「8割おじさん」の数理モデル

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、2日に予算教書公表 環境・対外援助など

ワールド

イスラエル、シリア大統領官邸付近を攻撃 少数派保護

ビジネス

JAL、今期の純利益7.4%増の見通し 市場予想上

ワールド

NZの10年超ぶり悪天候、最悪脱する 首都空港なお
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 9
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 10
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中