最新記事

新しい生活様式

新型コロナが促す「自動車通勤」 新車販売につながるかは不透明

2020年6月9日(火)17時15分

カーシェアは「不安」、購入は「家計に負担」

国内新車販売は1990年(約777万台)のピーク以降、少子高齢化などを背景に減少、昨年は519万台まで落ち込んだ。コロナを機にマイカーに安心を求める潜在需要への自動車業界の期待は大きい。

ホンダの八郷隆弘社長は5月の決算会見で、コロナ後は密になりがちな都市への集中より「分散型コミュニティー」が増えるとの見方を示した。「よりパーソナルで手にしやすく使いやすい車(の利用)が伸びる」とみており、品ぞろえやサービス展開に生かす意向だ。

もっとも、SBI証券企業調査部長の遠藤功治氏は「コロナ需要」が新車購入に直結するとの見方には慎重だ。近年、新車需要を奪うとされてきたカーシェアの成長にも「ブレーキがかかる」とみる。景気動向が不透明な中、月額制で頭金・税金・車検など多額の支払いが一度に生じない個人向けリースやサブスクリプションサービスが伸びるとみている。

消費者も複数ある車利用の選択肢の間で揺れているようだ。あるカーシェアサービス会員で東京都在住の女性会社員(44)は「今は誰がどこを触ったか分からないカーシェアの車両に不安がある」と話す。

国内最大手タイムズ・カーシェアの広報は「不特定多数の人が短期間・短時間利用するカーシェアを不安に思う人がいる一方、電車から車へと通勤手段を変更し、利用し始めた人もいる。影響はプラスマイナスある」と話す。カーシェア各社は10日に1回程度の車両巡回時に、ハンドルなど利用者が触れる部分を中心に「消毒」するなどの対策を講じているという。

新車購入は家計への負担が重い上、リモートでの仕事が増えれば移動のニーズも減る。先の女性は「できればマイカーが欲しい」と話すが、駐車場代や維持費の負担が重く「購入の決心もつかない」。電車から会社支給のレンタカーでの通勤に切り替えた東京都在住の会社員、甲斐圭祐さん(25)も車の便利さを感じてはいるが、「生活を切り詰めてまで購入するのには躊躇(ちゅうちょ)する」という。

一方、ネットで申し込む個人向けリース「定額カルモくん」の申込者数は2月以降伸びており、宣言解除後(5月25日―6月1日)も4月(16日―23日)に比べ7.4%増えているという。サイトを運営するナイル(東京・品川)の広報は「長期化するコロナ禍で今後も増える」とみている。

首都圏のトヨタ自動車販売店の営業担当者は、今のところコロナを理由にした新規購入はないと話す。ただ、運転人口が減る中、「コロナを機に運転する人が増えてくれればありがたい」と話している。

(白木真紀  編集:平田紀之)

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・東京都「東京アラート」発動、レインボーブリッジ赤く染まる 新型コロナ新規感染34人で
・検証:日本モデル 西浦×國井 対談「日本のコロナ対策は過剰だったのか」
・なぜブラジルは「新型コロナ感染大国」へ転落したのか
・WHOに絶縁状、トランプの短気が招く「世界公衆衛生危機」の悪夢


20200609issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月9日号(6月2日発売)は「検証:日本モデル」特集。新型コロナで日本のやり方は正しかったのか? 感染症の専門家と考えるパンデミック対策。特別寄稿 西浦博・北大教授:「8割おじさん」の数理モデル

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中