最新記事

中国ビジネス

中国は世界一の「インフルエンサー経済」大国である

2019年12月10日(火)19時10分
高口康太(ジャーナリスト)

――賀詞さん自らもインフルエンサーだったわけですね。どういう人がインフルエンサーになるのでしょうか?

いくつかのパターンがあります。自分の興味があるテーマがあり発信力がある人がインフルエンサーとなり、我が社に所属するというケースが1つ。もう1つのケースはプロジェクトに合致する人物を探して、インフルエンサーになるよう説得するケースです。

――まったくのゼロからインフルエンサーを育てるわけですね。

その通りです。フォロワーがたくさんいる人をただ獲得すればいいわけではありません。旅や美食など、MCNとして押さえておきたいジャンルがあるので、適切な人がいなければ育てるしかありません。

それにソーシャルメディアの移り変わりという問題もあります。速報醤は微博を主力としているMCNですが、新しいメディアを取り込む必要があるため、今は抖音(ドウイン、動画アプリTikTokはその海外版)のインフルエンサーの獲得、育成に力を注いでいます。

――テキスト中心の微博(登場時は中国版Twiterとも呼ばれた)から微信(ウィーチャット、チャットアプリ)、抖音へと、流行は変化していますね。

その通りです。微博で人気だったインフルエンサーが他のソーシャルメディアでも成功できるとは限りません。微博は短文と写真で作るので参入ハードルは比較的低かったのですが、微信で成功するには長文を読ませる文章力が必要になりますし、今一番の成長分野である抖音では適切なテーマと台本という企画力が不可欠です。速報醤ではこうした制作面でもサポートしています。

私はもともとエンジニアとして働いていたので、その知識を生かして管理ツールを作っています。その中で、日本の最新トレンドを収集しインフルエンサーにこのネタはどうかと提案するわけですね。抖音の場合には台本までお手伝いするケースもあります。

――大変な仕事量のようにも思えますが、インフルエンサーにそれだけの経済的価値はあるのでしょうか。

中国では新しいトレンドの多くがインフルエンサーから生まれます。当社所属の「日本潮流少女志」は日本のファッショントレンドを扱うインフルエンサーですが、原宿系やロリータファッションを中国で広める起爆剤となりました。

――多くの日本企業が高成長の中国市場に期待しています。インフルエンサーを活用すれば、無名のブランドでも中国でポジションを獲得できるのでしょうか。

残念ながら、そう簡単な話ではありません。インフルエンサーは強力なマーケティングチャネルですが、有力インフルエンサーを起用するコストは非常に高く、中小企業が簡単に手を出せる金額ではありません。

ただ、「これさえやれば絶対に売れる」というお手軽な手段はありませんが、中国市場にチャレンジしないのは日本企業にとって大きな機会損失です。

そこで当社では、日本のネットマーケティング企業クロスシーと提携し、インフルエンサーによる中国市場アプローチを比較的低コストで試せるようなプランを出しています。300万フォロワーを有するトップアカウントを含め数十万円から出稿できるようになっています。

[筆者]
高口康太
ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。著書に『幸福な監視国家・中国』(共著、NHK出版新書)、『中国S級B級論――発展途上と最先端が混在する国』(編著、さくら舎)、『現代中国経営者列伝』(星海社新書)など。

20191217issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

12月17日号(12月10日発売)は「進撃のYahoo!」特集。ニュース産業の破壊者か救世主か――。メディアから記事を集めて配信し、無料のニュース帝国をつくり上げた「巨人」Yahoo!の功罪を問う。[PLUS]米メディア業界で今起きていること。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

金融政策の具体的手法、日銀に委ねられるべき=片山財

ビジネス

全国コアCPI、10月は+3.0%に加速 自動車保

ビジネス

貿易収支、10月は2318億円の赤字 市場予想より

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、米株安の流れ引き継ぐ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中