最新記事

日本社会

それでも「現金」にこだわる人たち キャッシュレスに移行しない男女3人の心理

2019年1月21日(月)18時10分
三矢正浩(博報堂生活総合研究所・上席研究員) *東洋経済オンラインからの転載

Bさん:お得なことに乗りたい気持ちはあります。だから先日、還元キャンペーンをやっていたQRコード決済を利用してみました。でもやっぱり、お金を使った感覚がよくわからないですね。還元される金額も、「ポイントをお得にもらえたな」くらいの気持ちなので、それを使い切ったらもう利用しないと思います。

Cさん:私は正直、「損をしている」「無駄なことやっているな」と感じることも多いです。ポイントやマイルがつかなかったり、現金の引き出しや振り込みで手数料がかかったり......。でも新しいことを始めるのがおっくうというか、今の生活のやりくりリズムを崩すのがいやで、ずっとそのままきている感じですね。

キャッシュレスだからこそ、お金の"見える化"は必要

Q. 世の中はキャッシュレスに向かう動きが強くなっていますが、何か感じることはありますか? この先も「現金派」でいきますか?

Aさん:最終的には自分もそっち側(キャッシュレス)にいくとは思うんですけどね。電子マネーの種類が増えると、お金がどんどん分散するのがいやです。前に友達に「(借りたお金を)送金アプリで払おうか?」って言われて、本気で「やめて!」と。

Bさん:僕は変わらず現金派だと思います。管理のしやすさが大事なので。お金の動きが一元的に把握できて、"見える化"されるようになれば変わるかもしれませんが、消費増税対策で多少ポイントが還元されるくらいでは、あまり動こうという気になりません。

Cさん:実は私、クレジットカードを作ろうかとちょっと思っていて。さすがにもうそろそろ1枚くらいは......(笑)。でも社会がお金をキャッシュレスにしていくのなら、目に見えなくなったお金を誰でもきちんと管理できるようにしていくことも、セットじゃなきゃいけないと思います。使いすぎを警告してくれるとか、支出とお金が減る時期のタイムラグを見やすく示してくれるとか。そういう仕組みが必要な人はいると思います。

......いかがでしょうか。実は、筆者自身が極力キャッシュレス派ということもあり、現金派の人たちがなぜ現金を重視するのか、興味深く伺いました。印象的だったのは、

・目に見えて実感できる状態で
・時間軸は"現在時点"で

お金を扱いたい、という意識が強かったこと。ポイントなどのインセンティブよりも、そのスタンスを守ることが3人にとっては大切なようでした。キャッシュレス推進はややもすると、各陣営の「メリット競争」になってしまいがちですが、社会の隅々にまで浸透させようとするならば、やはり「デメリット意識の解消」を根気強くやっていくことが必要かもしれません。

また、AさんとCさんについては、ご家族の生活スタイルや教えに少なからず影響を受けていることも印象的でした。考えてみれば当たり前ですが、次代の生活者がどうお金と向き合うかは結局、今の、そしてこれから生まれてくる子供たちに対して、私たちがお金をどんなふうに扱い、教えていくかが大きく影響を及ぼすことでしょう。

平成に大きく変わっていったお金のカタチ。「目に見えて減る」ということが実感しにくくなってきたこの道具に、ポスト平成の生活者がどんなふうに向き合っていくのか。引き続き注視していきたいと思います。

【参考情報】
「生活定点」調査概要
調査地域:首都40km圏、阪神30km圏
調査対象:20〜69歳の男女3080人(2018年・有効回収数)
調査手法:訪問留置法
調査時期:1992年から偶数年5月に実施(最新調査は2018年5月16日〜6月15日)
※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中