最新記事

経営

日本企業はなぜ「お雇い外国人」に高額報酬を払うのか

2018年6月21日(木)18時05分
松野 弘(千葉大学客員教授)

もうひとつの「グローバル化論」

ソニーのグローバル化路線を間違った方向で進めた出井・ストリンガー両元CEOの失敗は、日本のイノベーション・パイオニア企業であるソニーの経営資源の価値を熟知し、うまく活かすことができなかったことに尽きる。

日本的経営のよさは「一人のヒーロー的リーダー」(トップダウン型のカリスマ経営者)ではなく、「協調的協働型経営」(ボトムアップ型の機能的な集団主義的経営)によって、企業業績を伸ばしていくことにある。経営陣と従業員が一体となって目標を達成していくという、日本的集団主義の「信頼の絆」である。

「ソニーの凋落における問題は、求められる戦略と経営能力との間のミスマッチと経営責任の曖昧性であり、それはまた他の日本の製造業に通じる問題でもある」という指摘は至言だ(米倉誠一郎「ソニー凋落に見る日本企業の経営者問題」nippon.com、2014年)。

グローバル化に関する議論で多くの人々が勘違いしているのは、世界のさまざまな国々と経済交流や文化交流を通じて、相互理解・相互協力のための「絆」をもつことが「グローバル化」と思っていることである。

「グローバル化」(Globalization)という言葉は、かつて、米国の巨大企業が多国籍企業として世界市場を獲得するために、アメリカの価値観で経済活動を推進していくこと(「アメリカン・スタンダード」=アメリカ型の標準マネジメント)を意味していた。

したがって、英語でコミュニケーションを行い、アメリカ製品を購入して、アメリカ的な消費社会を満喫していくような方向へと世界各国の人々を「同化」させることが「グローバル化」の意図なのである。その先兵が「外国人役員」という名の「お雇い外国人」なのである。極論すれば、アメリカ標準で、その国の政治・文化・経済を同化させることといってよいだろう。

もう一つの「グローバル化」とは、「アメリカン・スタンダード型のグローバル化」ではなく、それぞれの地域の資源(ヒト・モノ・カネ・ノウハウ・情報)を地域風土(国民性・民族性・固有文化等)に合わせて活用していくという「ローカル・グローバル化」である。

いわば、経済活動における「分権化」であり、「主体性の確保」である。ボトムアップ型経済のグローバル化の積み重ねによって、ローカル企業がグローバル化することで、ハイブリッドな製品・サービスを世界市場に提供できるような「もう一つのグローバル化」を実現していくことができるだろう。

最近の日本の地方中小企業が特産品(日本酒・織物・陶芸品等)に関する情報発信を、東京という国内の大消費地だけではなく、世界の市場に向けて展開していることは注目に値する。これが本当の「ローカル・グローバル化」といえるだろう。

[筆者]
松野 弘
博士(人間科学)。千葉大学客員教授。早稲田大学スポーツビジネス研究所・スポーツCSR研究会会長。大学未来総合研究所所長、現代社会総合研究所所長。日本大学文理学部教授、大学院総合社会情報研究科教授、千葉大学大学院人文社会科学研究科教授、千葉商科大学人間社会学部教授を歴任。『現代社会論』『現代環境思想論』(以上、ミネルヴァ書房)、『大学教授の資格』(NTT出版)、『環境思想とは何か』(ちくま新書)、『大学生のための知的勉強術』(講談社現代新書)など著作多数。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は5万円割れ、一時1000円超安 主力株が

ワールド

カザフスタン、アブラハム合意に参加 トランプ氏が発

ワールド

中国、米国産農産物の購入を緩やかに開始 先週の首脳

ワールド

諮問会議議員に若田部氏ら起用、「優れた識見有する」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中