最新記事

日本企業

「コレはないわ」な丸焼き機をパナソニックが製品化した理由

2018年2月2日(金)16時55分
山田雄大(東洋経済記者)※東洋経済オンラインより転載

"塊肉を回しながら焼く機械"は、「新しい何か」になりうるのではないか。これをなんとか実現できないか――商品企画チームは走り出した。

最初に行ったのが"回すこと"の必然性の検証だった。見た目の派手さのためだけに回すのであれば、そんな商品が成功するはずがない。だが、回しながらゆっくり焼いていくと確かに肉はおいしく調理できた。ただし、回転して肉を焼くだけの家電ならマニア向けで終わってしまう。

ビジネスとして成り立たせるには、日常的に使ってもらえる商品に仕上げる必要があった。

回転して焼く「グリル」はもちろん、「オーブン」「燻製」「トースター」の4つの機能を高い次元で成り立たせること。これが正式な商品化への大きなハードルとなった。

実はとりわけ難しかったのがトースター機能だという。なぜか。

「トースターには短期間で表面をパリッと焼くことが求められるので、多くのトースターの庫内は熱の反射がしやすい材質で色も銀色が使われます。他の3機能、とりわけロティサリーグリルは脂が飛び散るので掃除しやすい加工をする必要があり、その性質はトースターに求められるものと正反対なのです」(石毛氏)

そうした相反する命題に対し、ヒーターの配置や出力制御プログラムの工夫でトースターとしても満足できる焼き上がりを実現することができた。

トースト機能のほか、主に技術面からより多くの消費者に受け入れられる機能を実現できるメドがつき、正式に商品化のゴーサインが出たのは2016年夏だった。

toyokeizai180202-3.jpg

焼き上がった肉。肉汁が落ち着くまで待つのが基本。撮影のため肉汁が溢れるタイミングでナイフを入れたが十分においしかった(記者撮影)

独自の回転機構を開発

そこからも一本道だったわけではない。

最も苦労したのは、最大の売りである回転機構の実現だ。串を刺す方式は使いやすいが、肉の内部に菌が入る衛生上のリスクから断念した。ならば、肉を挟めばいい。挟むなら上下で挟むか、左右で挟むか。いろんなアイデアを試した結果、いちばん確実に回すためにカゴに入れてカゴごと回す現在の方式に行き着いた。

そのうえで、誰もが使いやすい構造を探し求めた。操作性を考えれば、カゴへの食材の出し入れは庫外で行う必要がある。そのためにはカゴと回転軸を簡単かつ確実に脱着できなければいけない。

カゴと回転軸のそれぞれに5枚の羽のついたギアがかみ合う、現在の構造にたどり着くまで羽根の数や形状などで試行錯誤を繰り返した。

金型発注につながる最終図面までに要した試作品の数は通常の調理家電の倍以上。「かなりの難産。血と汗と涙の末にようやくできた。血は流していないけど、肉は何キロ食べたかわからない」(石毛氏)。

toyokeizai180202-4.jpg

5枚の羽のついたギア。これでカゴを簡単に取り外しができる(記者撮影)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、AI支出増でメタ・マイクロソフ

ワールド

焦点:12月の米利下げに疑問符、市場は依然期待も見

ビジネス

米アップル、7─9月期売上高と1株利益が予想上回る

ビジネス

アマゾン、売上高見通し予想上回る クラウド好調で株
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中