最新記事

インターンシップ

私、フォーチュン500企業のCEOになりました

PR

2016年10月3日(月)11時40分

adecco2016.09_2.jpg

アデコの会議室の壁には同社が掲げる5つのコアバリュー「Team Spirit」「Customer Focus」「Passion」「Responsibility」「Entrepreneurship」のイラストが。ドゥアズCEOは、カミーユ・クレマンさんはこのすべて、特に「Entrepreneurship(起業家精神)」を体現していたと評した

何か特殊な能力を求めているわけではない

 実務経験のない若者にグローバル企業のCEOを体験させる。この実に壮大かつチャレンジングなプログラムについて、ドゥアズCEOは「才能のある若者が経験を積み、キャリアの階段を昇るサポートをするための素晴らしい機会」と説明する。

「現在の第4次産業革命時代では、大学や専門学校で学べる理論や技術などのハードスキルと同じくらい、先行きの見えない変化に対応していくソフトスキルが重要になります。たとえば、想像力や行動力、コミュニケーション力、多様な文化を受け入れる力や戦略的に思考する力など、そうしたソフトスキルは実務経験のなかでしか身に付けることができません。ですからアデコでは、2015年以降だけでも5000名を超える若者にインターンシップや職業実習の機会を、そして80名に対して『CEO for One Month』のポジションを世界各地で提供してきたのです」(ドゥアズ氏)

adecco2016.09_3.jpg

2016年「CEO for One Month」日本代表の弘田百合子さんは、CEO業務のなかでは事業計画(イノベーション・プロジェクト)の策定に苦労したが、提出日の2日前に大幅に変更するという経験を通じて自分が成長できたと語ってくれた

 昨年の「CEO for One Month」では、日本代表の久乗亜由美さんがグローバル代表に選出され、ドゥアズ氏とともにグローバルCEOの業務を体験している。そんな久乗さんに続く最終ステージ進出とはならなかったものの、今年は国際基督教大学の弘田百合子さんが日本代表として、アデコ株式会社のCEO業務を1カ月間体験した。大学では国際関係学と人類学を学び、所属するミュージカルサークルで舞台監督や俳優として活躍する大学3年生だ。

 プロジェクトに参加した感想を弘田さんに聞くと、「ここで得た経験は本当にたくさんありますが、"CEOとは何か、次代を担うリーダーにはどのような資質が必要なのか"といったことを、実際に日本でCEOを務める川崎さんから直接学べたことが一番だと思います」と話してくれた。

「『CEO for One Month』では自らCEOとして行動することが求められるので、ずっと川崎さんについて回るわけではありませんでした。それでも、1日に何時間もCEOがマンツーマンで自分のために話をしてくれる。そんな経験は普通では絶対にできないですからね」(弘田さん)

 弘田さんが「CEO for One Month」に応募した理由は、「社会に出て自分が何をできるのか、自分が将来何をやりたいのかが見えなかったから」。1カ月間のCEO体験を経たいまは、「新しい価値を生み出せる人間になりたい」という夢の輪郭が見えてきたという。

「私は中学や高校で飛び抜けて成績が良かったわけでもないですし、大学でも私より優秀な人はたくさんいました。そんな私がなぜ『CEO for One Month』になれたのかというと、勇気を持って応募したから。ただそれだけだと思うんです」

 そんな弘田さんの言葉を受けて、アデコ株式会社の川崎健一郎社長は「昨年の久乗さんも弘田さんも、日本代表に選ばれたときはまず"どうして私が"と驚いていましたからね」と微笑む。

「このプロジェクトで我々が求めているのは、何か特殊な能力ではありません。求めているのは、自分ができるかどうかではなく、チャンスを見つけたら一歩を踏み出してみる勇気です。久乗さんや弘田さん、そして5名のファイナリストたちに共通する素晴らしさは"一歩を踏み出す勇気を持っていた"ということ。日本の若い人たちを見ていると、日常的に多くの情報に触れているため非常に幅広い知識を持っています。グローバルに見ても日本の若者のポテンシャルは素晴らしく、きっかけがあればどんどん成長することができる。そうした自分がまだ知らないポテンシャルを確認する意味でも、ぜひ『CEO for One Month』のようなプログラムに積極的に参加してもらいたいですね」(川崎氏)

「働くすべての人々にとっての"better work, better life"の実現」をビジョンに掲げるアデコグループが実施する、次世代リーダーたちのポテンシャルを引き出す「国境なきインターンシップ」。全世界の応募総数である約5万4600名に対して、今年の日本でのエントリー数は約1800名だった。ぜひ来年の「CEO for One Month」には、より多くの日本の若者たちに、勇気を持ってエントリーしてもらいたい。

Text:西田嘉孝
Photo:石島邦彦

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツの洋上風力発電事業、中国製タービン取りやめ国

ビジネス

独ポルシェ、傘下セルフォースでのバッテリー製造計画

ビジネス

米テスラ、自動運転死傷事故で6000万ドルの和解案

ビジネス

企業向けサービス価格7月は+2.9%に減速 24年
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中