最新記事

トレンド

来年の流行色「マルサラ」はくず肉の色?

パントン色彩研究所が発表したカラー・オブ・ザ・イヤーには「自然な力強さがある」と宣伝されているが

2014年12月9日(火)17時10分
クリスティン・ホエンナデル

好きか嫌いか パントン番号18-1438のマルサラはこんな色 Pantone

 毎年12月になると、パントン色彩研究所(米ニュージャージー州)が来年の「カラー・オブ・ザ・イヤー」を発表する。デザイナーや消費者が好んで使用したり、着たり、買ったりするであろう色を予測するのだ(パントンは国際標準として使用されている色見本帳の製造企業)。

 先週発表された2015年の色は「マルサラ」。パントンの報道資料によれば、マルサラは「自然な力強さのある、素朴なワインレッド」だ。今年の色だったラディアントオーキッド(淡い紫色)が創造力や革新性を刺激するのに対し、「マルサラは私たちの心と体を豊かにし、自信や強さをみなぎらせる」と、パントン色彩研究所のリアトリス・アイズマンは言う。

 この色の由来は、イタリアのマルサラワイン。ワインにアルコールやブドウ果汁を加えて熟成させるものだ。「元になったワインのように、この上品な色は豊かに熟した食を体現している。温かく、それでいておしゃれで普遍的な魅力があり、ファッションや美容、工業デザイン、家具やインテリアの世界で容易に応用できる」とパントンは指摘する。

男子学生の寮の浴室を思い起こさせる

 誰もがカラー・オブ・ザ・イヤーに強い関心を持つわけではないが、ネットなどのデザインコミュニティーでは大々的に取り上げられて話題になっている。

 しかし色に対する感覚は主観的なものだし、そもそも好みは人によって違う。ニューヨークのカット誌は、マルサラを「不快」な色と表現した。アトランティック誌の「パントンのカラー・オブ・ザ・イヤーの問題」と題した記事は、マルサラは一部の人には「さびて薄汚れた男子学生の寮の浴室」を思い起こさせる、「または長い間空気にさらされて乾き、レンガのようになった血だ」と書いている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中