最新記事

スマートフォン

サムスン「史上最大のスマホ」の勝算

「大型」新製品がブームだが、iPhoneの独走は止められない

2012年3月21日(水)13時51分
ファハド・マンジュー

デカ! 5.3インチ大画面のギャラクシーノートがアメリカに上陸 Lee Jae Won-Reuters

 先週末にアメリカでも発売されたサムスンの「ギャラクシーノート」は史上最大のスマートフォン。「スマホでもない、タブレットPCでもない」との触れ込みで、横が約8.3センチ、縦が約14.7センチ。このギャラクシーノートを筆頭にスマホの大型化競争が繰り広げられている。

 どう考えても理屈に合わない。デカいスマホは携帯に不便で、片手で持ちづらく、バッテリーも早く消耗しがちだ。薄くて大きいから、耳に当てているときに突風でも吹けば、あおられて吹き飛ばされそうだ。強みといえば、ポケットから取り出したときの優越感くらいしかない。

 アメリカではギャラクシーノート発売まで、ギャラクシーネクサス(やはりサムスン製でグーグルの携帯用OS「アンドロイド」を搭載)が最大のスマホだった。横約6.8センチ、縦約13.5センチとアップルのiPhone(横約6センチ、縦約11.5センチ)の1・3倍以上だ。

 ある研究によれば、人間の手のひらの幅は普通、男性で8.4センチ、女性で7.4センチくらい。これより大きくても持てないことはないが、やはり疲れやすい。その点、ギャラクシーネクサスはやや大き過ぎる。モトローラのドロイドXやドロイドレーザー、HTCのタイタン、ノキアのルミア900なども、横7センチ前後ある。

 少し前までは誰もがより小さいスマホを欲しがったのに、なぜ急に大きいスマホが注目されているのか。それは1つには流行、1つには他社との競争、1つには技術が原因だ。

 80年代に登場した初期の携帯電話はどれも巨大だった。83年に発売された世界初の一般消費者向け携帯電話、モトローラのダイナタックは縦33センチ、横9センチ近く、厚さ4センチ余りあった。不格好だが4000ドルもしたので、持っていることがステータスになった。

 それからの20年は、部品を小型化して携帯電話をより小さくすることが技術上の主要な課題となった。その結果、新しくて、より高価で、誰もが羨む製品は少しずつ小さくなっていった。

差別化のための大型化

 しかし2000年代を迎える頃には、小型化が限界に達した。手のひらよりはるかに小さいスマホを作ることも技術的には可能だが、ほとんどの場合、メーカーは手の大きさに合う設計に落ち着いた。

 iPhoneはタッチスクリーン採用の流れを生み、業界全体の手本となったかに思えた。07年にiPhoneがリリースされてから数年間は、タッチスクリーン式のスマホの最上位機種はほとんどがiPhoneくらいの大きさだった。

 そうなると、どの製品もデザインは似たり寄ったりになってしまう。過去数年間、スマホ市場の競争が激化するなかで、メーカー各社は他社との差別化を必要としていた。

 一方、液晶パネルのコストが下がったおかげで画面の大型化が可能になった。大型化すれば第4世代の高速通信技術LTEに対応できたり、アンドロイドの画面解像度を上げてもアイコンやフォントが小さくならないといったメリットも指摘されている。そこで特にアンドロイド携帯のメーカーが、差別化のため大型化に走った。

 デカくても問題ない、大きい画面は最高だ、というユーザーも少なくないだろう。好みは人それぞれだ。
それでもあえて言おう。今のところ世界で最も売れているiPhoneは発売当初からサイズを変えていない。ライバルも見習うべきだ。大きいことはいいことだ......とは限らない。画面が大きくなるほど操作性は落ちる。目立つスマホより、売れるスマホを作るべきだ。

© 2011 WashingtonPost.Newsweek Interactive Co. LLC

[2012年2月29日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、年内0.5%追加利下げ見込む 幅広い意見相

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、利下げ再開 雇用弱含みで年内の追加緩和示唆

ビジネス

FRB独立性侵害なら「深刻な影響」、独連銀総裁が警
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中