最新記事
ソブリン債債券「格付けインフレ」の真相
格付けは絶対的な信用度ではなく同種の債券の中での相対的安全度なので、意外なほど格付けが高くとどまる場合もある
危機へ秒読み? アメリカの公的債務の累積額を表示する「借金時計」(ニューヨーク) Scott Eells-Bloomberg/Getty Images
格付け会社ムーディーズは先週、米連邦債務の上限が8月2日までに引き上げられない場合、米国債の格付けを現在の最高ランクAaaから2番目のAaに格下げする可能性があると警告した。
一方で、財政破綻の瀬戸際に立たされている国々の国債はアイルランドがBa1、ギリシャがCaa1という評価のまま。格付けには「インフレ傾向」があるようだ。
ムーディーズは企業の信用度評価の草分けで、1909年に最初の債券格付け(Aaa〜Eの13段階)を発表した。24年までにプアーズ、スタンダード(41年に合併してスタンダード&プアーズ〔S&P〕となる)、フィッチも参入し、企業の債券だけでなくソブリン債(国債や政府機関の債券)も格付けの対象となった。
各機関は独自の基準で格付けを行ったが、30年代後半にはAが「健全な投資対象」、Bが「やや投機的」、Cが「かなり投機的でリスクが高い」という意味合いはほぼ共通するようになった。学校の成績ならBはまずまずかもしれないが、債券としては大いに問題児だった。
同じ頃に各国政府は投資の判断基準として、BaaやBBB以上の債券と投機的な「ジャンク債」を区別するようになった。当局がアルファベット記号による格付けにお墨付きを与えたことで、今ではほかの方式はほとんど見られなくなった。
現在、格付け機関はどこも似たような基準(トリプルA〜CかD)を採用し、それぞれ独自の格付けを発表している。格付けは、対象となる投資の絶対的な信用度と言うより、同じ時期の同じ種類の投資の中でどのくらい安全そうかを表す。つまり、信用度を相対的に評価しているのだ。
昔に比べて高い格付けが出やすいインフレ傾向は強まっているのだろうか。ムーディーズとS&Pは評価基準を緩和してきたとも言える。特に00年代前半は住宅ローン担保証券など複雑な金融派生商品に対し、フィッチと競い合うように基準を緩和して高い格付けを出した。
しかしあるアナリストは、S&Pは少なくとも社債の格付けにおいて、85年より09年のほうが保守的だと指摘する。例えば85年ならAAAの格付けになったであろう企業が、09年ならAAマイナスしか付けてもらえないという。
[2011年7月27日号掲載]