最新記事

G20

世界経済の命運は中国の手に

2010年11月11日(木)17時26分
ロバート・サミュエルソン(本誌コラムニスト)

 だが今や、状況は変わった。中国の輸出品が玩具から通信機器のような高機能製品にシフトし、さらに世界経済が減速するなか、中国の黒字は多くの国にとってかつてない脅威となっている。

巧みな経済政策で不動産バブル崩壊を回避

 かつての日本のように、中国も投資と輸出主導の経済モデルを採用してきたと、コーネル大学のエスワール・プラサド教授(経済学)は指摘する。製造業は土地と燃料の補助を受けており、人民元の為替レートも低く抑えこまれているため、中国の輸出競争力は高まり、外国からの輸入品の価格は高騰する。銀行の貸出金利も政府の管理によって低く抑えられているため、企業は低金利でカネを借りられる。

 その結果、中国経済は不均衡ながらも、急速な成長を遂げた。経済成長は数十年に渡って、年率10%を維持。近代化の過程で、多くの非効率な国営企業が閉鎖・縮小され、大勢の雇用が失われたが(世界銀行によれば、1997〜2004年に4300万人が職を失った)、新たに生まれた輸出型企業が新規雇用を創出した。

 中国の高度な経済運営手腕は、多くの点で称賛に値する。「不動産バブル」が崩壊して景気が低迷するという警告が断続的に繰り返されているが、その予想は(今のところ)外れている。

 ピーターソン国際経済研究所の経済学者ニコラス・ラーディによれば、住宅価格が高騰しすぎると、中国政府は金利や頭金の最低基準、複数の不動産購入を考えている投機家への課税税率を引き上げる。おかげで、住宅価格は横ばいか、下降気味。「こうした施策のおかげでバブルが膨らみすぎない」と、ラーディは言う。また同様に、輸出の需要をコントロールすることで為替レートを操作し、急速な経済成長を維持している。

 だが、このモデルは政治的、経済的な限界に直面している。人民元安政策によって輸出の際に恩恵を被る中国の不当なやり方に憤っているのは、アメリカだけではない。ヨーロッパ諸国でも日本でもメキシコでも不満は募る一方。中国製品に厳しい輸入規制を課す国はまだ現れていないが、今となってはありえない話ではない。

中国人の貯蓄を消費に回させる方策を

 その一方で、中国では国民の貯蓄率が高く、内需が伸び悩んでいる(アメリカの国民貯蓄率はGDPの約15%だが、中国は50%)。貯蓄は通常、新たな工場やオフィスの建設などに回されるが、中国の場合、国内の設備投資のニーズだけでは国民貯蓄を使い切れないほどだ。

 中国が内需の不足を補うために輸出を増やす事態を回避するには、国内の消費拡大が不可欠だ。経済学者のラーディとプラサドは以前から、中国人家庭の収入と支出を増やす方策を提案してきた。社会的なセーフティネットを拡大し、病気や高齢に備えた貯蓄を制限する、銀行の預金金利を引き上げ、消費者が手にする金額を増やす、利益を再投資するのではなく、株主に配当金を支払うよう企業に義務付ける......。
 
 中国もその必要性は理解している。実際、彼らは国民の消費を刺激するという目標を掲げ、努力を始めてさえいる。だが、その試みが成功するまで、中国が人民元安という切り札を手放すことはないだろう。

「人民元レートについてわれわれに圧力をかけるな」と、温家宝(ウエン・チアパオ)首相は先日、警告した。そんなことをすれば、輸出業者は廃業し、労働者は職を失う、というのだ。「中国が社会的、経済的に不安定になったら、世界にとっても大災害だ」

 中国以外の国の失業者からみれば、なんとも説得力のない主張だが。

 G20でどんな公式声明が発表されるにしても、中国が抵抗するかぎり、世界経済のバランスは取り戻せない。先の見通しは暗い。アメリカは、貿易赤字を削減するためにドル安を容認してきた。人民元はドルに連動しているため、ドル安は一部の国に対する中国の輸出競争力増大を招いている。

 これでは、世界経済の安定は程遠い。中国とアメリカをはじめとする世界各国が、競争力強化をめぐって激しいケンカを繰り広げている、というのが今の世界の現状のようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日

ビジネス

米国株式市場・序盤=ナスダック1.5%高、アップル

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中