最新記事

消費

パリから消えたアメリカ人観光客

かつてヨーロッパ各地の名所には必ずいたあの態度のでかいアメリカ人団体客はどこへ行ったのか

2010年10月1日(金)15時11分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

 先週、標高1800メートルのスイスアルプスの山道を歩いたときのこと。ここは人間の数より不格好な鈴を付けた牛の数のほうがずっと多いのだが、重い足を引きずりながら飾り気のない食堂に入って驚いた。15年以上会っていなかった大学時代の同級生がいたのだ。

 とはいえ、辺ぴな場所で偶然知り合いに再会することはよくある話。私が驚いたのは、ここでアメリカ人に出会ったからだ。

 私は10日間の旅の時間の多くを主要な経済問題に関する調査に充てていた。EU(欧州連合)の緊縮財政はフランスにどんな影響を及ぼすのか。スイスフランの強さの要因は何か。そして、山に高く登れば登るほど食べ物の値段は上がるのに質は下がるのはなぜか、というスイス究極の謎についても考察した。

 だが今回の旅行で目にしなかったものもあった。一度にたくさんの仕事をこなすフランス人店員や気が利くスイス人、そしてアメリカ人旅行者。今年の夏は「のアメリカ人」はいても、「巴里のアメリカ人団体客」はいなかった。

 その昔、夏休みにルーブル美術館前の長蛇の列やヨーロッパの列車の旅に耐えることは大勢のアメリカ人旅行者に耐えることを意味した。教会主催の聖地ツアーに参加する中高年や高校生の団体旅行、旅行ガイド『レッツゴー・ヨーロッパ』のコピーを手にした大学生のバックパッカー......。

 だが今年は様子が違う。アメリカ人をそれほど見掛けないのだ。米国際通商局(ITA)の統計によれば、今年1月から4月に航空機でヨーロッパへ向かったアメリカ人旅行者の数は前年より6・7%減少した。

「引きこもる」アメリカ人

 実際、金融危機が発生してからかなりのアメリカ人が自宅に引きこもっている。ITAによるとアメリカ人の外国旅行者総数は08年に1・4%、09年に1・6%減少した。とはいえ、これ自体はそれほど大きな数字ではない。

 だがヨーロッパに限ってみると旅行者の減少幅はずっと大きい。航空運賃が高く、ドル安の影響をもろに受けるからだ。ヨーロッパへの旅行者数は08年に6・2%、09年に4・2%減った。そして今年1月から4月の6・7%減だ。このペースが続くなら、通年では07年に比べて16%も減少することになる。

 パリの物売りや大道芸人、ブラッスリー(ビアレストラン)経営者には明らかに悪い知らせだ。金融危機でアメリカの消費者が抱いた不安や恐れがいまだに続いている証しでもある。

 国民の外国旅行は国内経済に対する信頼度の格好のバロメーターだ。自分や隣人がリッチな気分で楽観的で、しかも自国通貨が幾分強ければ気張って外国まで遠出するだろう。だが経済成長が鈍り、雇用情勢も住宅市場も厳しく、将来に漠然とした不安を抱くようになると所得の多い少ないにかかわらず散財する余裕はなくなる。

 昨年は1週間イタリア北部のリビエラ海岸で休暇を過ごしたが、今年はSUV(スポーツユーティリティー車)でのミシガン湖ドライブで我慢するといった具合。多くのアメリカ人が目下、自国の魅力を再発見しているところだ。

 アメリカにとって幸いなことに外国人は自信を失っていない。それは景気回復や貿易赤字解消には追い風だ(休暇を自宅や近場で過ごす「ステイケーション」の流行も同様)。サービス業である観光業は貿易を構成する重要な一部分。インドのハイテク企業の幹部がニューヨークに来てマリオット・ホテルに泊まり、GAPで買い物をすれば「輸出」になる。アメリカ人がイタリア・フィレンツェのウフィツィ美術館を訪れ、入場料を支払えばそれは「輸入」だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中