最新記事

消費

パリから消えたアメリカ人観光客

かつてヨーロッパ各地の名所には必ずいたあの態度のでかいアメリカ人団体客はどこへ行ったのか

2010年10月1日(金)15時11分
ダニエル・グロス(ビジネス担当)

 先週、標高1800メートルのスイスアルプスの山道を歩いたときのこと。ここは人間の数より不格好な鈴を付けた牛の数のほうがずっと多いのだが、重い足を引きずりながら飾り気のない食堂に入って驚いた。15年以上会っていなかった大学時代の同級生がいたのだ。

 とはいえ、辺ぴな場所で偶然知り合いに再会することはよくある話。私が驚いたのは、ここでアメリカ人に出会ったからだ。

 私は10日間の旅の時間の多くを主要な経済問題に関する調査に充てていた。EU(欧州連合)の緊縮財政はフランスにどんな影響を及ぼすのか。スイスフランの強さの要因は何か。そして、山に高く登れば登るほど食べ物の値段は上がるのに質は下がるのはなぜか、というスイス究極の謎についても考察した。

 だが今回の旅行で目にしなかったものもあった。一度にたくさんの仕事をこなすフランス人店員や気が利くスイス人、そしてアメリカ人旅行者。今年の夏は「のアメリカ人」はいても、「巴里のアメリカ人団体客」はいなかった。

 その昔、夏休みにルーブル美術館前の長蛇の列やヨーロッパの列車の旅に耐えることは大勢のアメリカ人旅行者に耐えることを意味した。教会主催の聖地ツアーに参加する中高年や高校生の団体旅行、旅行ガイド『レッツゴー・ヨーロッパ』のコピーを手にした大学生のバックパッカー......。

 だが今年は様子が違う。アメリカ人をそれほど見掛けないのだ。米国際通商局(ITA)の統計によれば、今年1月から4月に航空機でヨーロッパへ向かったアメリカ人旅行者の数は前年より6・7%減少した。

「引きこもる」アメリカ人

 実際、金融危機が発生してからかなりのアメリカ人が自宅に引きこもっている。ITAによるとアメリカ人の外国旅行者総数は08年に1・4%、09年に1・6%減少した。とはいえ、これ自体はそれほど大きな数字ではない。

 だがヨーロッパに限ってみると旅行者の減少幅はずっと大きい。航空運賃が高く、ドル安の影響をもろに受けるからだ。ヨーロッパへの旅行者数は08年に6・2%、09年に4・2%減った。そして今年1月から4月の6・7%減だ。このペースが続くなら、通年では07年に比べて16%も減少することになる。

 パリの物売りや大道芸人、ブラッスリー(ビアレストラン)経営者には明らかに悪い知らせだ。金融危機でアメリカの消費者が抱いた不安や恐れがいまだに続いている証しでもある。

 国民の外国旅行は国内経済に対する信頼度の格好のバロメーターだ。自分や隣人がリッチな気分で楽観的で、しかも自国通貨が幾分強ければ気張って外国まで遠出するだろう。だが経済成長が鈍り、雇用情勢も住宅市場も厳しく、将来に漠然とした不安を抱くようになると所得の多い少ないにかかわらず散財する余裕はなくなる。

 昨年は1週間イタリア北部のリビエラ海岸で休暇を過ごしたが、今年はSUV(スポーツユーティリティー車)でのミシガン湖ドライブで我慢するといった具合。多くのアメリカ人が目下、自国の魅力を再発見しているところだ。

 アメリカにとって幸いなことに外国人は自信を失っていない。それは景気回復や貿易赤字解消には追い風だ(休暇を自宅や近場で過ごす「ステイケーション」の流行も同様)。サービス業である観光業は貿易を構成する重要な一部分。インドのハイテク企業の幹部がニューヨークに来てマリオット・ホテルに泊まり、GAPで買い物をすれば「輸出」になる。アメリカ人がイタリア・フィレンツェのウフィツィ美術館を訪れ、入場料を支払えばそれは「輸入」だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前

ビジネス

米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予

ワールド

米韓通商協議に「有意義な進展」、APEC首脳会議前

ワールド

トランプ氏、習氏と会談の用意 中国「混乱の元凶」望
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中