最新記事

バブル後遺症

アメリカは日本にはならない、普通なら

「日本恐怖症」は景気刺激策の是非をめぐる政治論争の道具にされ、日本から学ぶべき最大の教訓、不良債権処理については何も語られていない

2010年8月19日(木)18時35分
ジェームズ・レッドベター

恐怖のDワード 「デフレ懸念」と言われただけで震え上がるほどバブル崩壊後の日本の記憶は生々しい Rick Wilking-Reuters

 不況に見舞われたアメリカはバブル崩壊後の日本のように「失われた10年」に突入する――そんな議論が沸き起こったのは08年9月のリーマン・ブラザーズ破綻の直後だった。以来、この「日本的バブル後遺症」への警戒論は繰り返し浮上している。

 アメリカ経済が過去4四半期にわたってプラス成長を続けてきた事実を前に、こんな警戒論は力を失うはずだと思うかもしれないがさにあらず。景気後退局面に逆戻りするとの予測や高止まりしたままの失業率、騒がれすぎのデフレ懸念を背景に、「日本型バブル後遺症」への警戒論はゴジラ映画のリメイク作品のごとくよみがえっている。

 実のところ、当時の日本と今のアメリカの間に共通点はほとんどない。それでも景気回復が実感できるようになるまで、警戒論を唱えることに意義を見出し、わずかな材料を元にもっともらしい主張をする経済評論家(一流の人も含め)は後を絶たないだろう。

 この警戒論をどう扱うかで、アメリカ政府の景気刺激策に対するその人の考えが見えてくる。つまり、日本型バブル後遺症への警鐘を鳴らしている人々は2つの陣営に分かれている。1つは日本の例を元に、景気刺激策など何の役にも立たないと主張している陣営だ(リーズン財団の他、ウォールストリート・ジャーナル紙もこの陣営だ)。

 もう1つは、当時の日本の景気刺激策がうまく行かなかったのは規模が小さすぎた上に開始時期も遅すぎたせいだと考え、日本の二の舞になることを恐れている陣営だ(ポール・クルーグマンが代表格)。

 問題は、この警戒論が恐怖心やアメリカ人としてのプライドとない交ぜになっていて、まともな分析を受け付けようとしない点にある。90年に始まった日本の経済危機は表面的にはアメリカの景気後退に似た部分もあるが、根っこにある状況はかなり異なっている。例えば――。

■バブルの規模と崩壊の影響の大きさ

 オリエンタル・エコノミスト・リポート紙のリチャード・カッツ編集長はフォーリン・アフェアーズ誌の09年3-4月号に寄せた論文で、81〜91年の日本の6大都市における商業地の地価は500%上昇したと指摘した。

 これに対し、アメリカの20大都市における96〜06年にかけての住宅価格の上昇率は200%。バブル崩壊の余波もぐっと軽微なものだった。例え今後もアメリカの住宅価格が下落を続けたとしても、96年レベルを下回るのはまだ当分先のことだ。だが日本では、地価が81年のレベルを大きく下回る時代が長く続いた。

■企業の体力

 景気刺激策の効果に懐疑的な人々はえてして、民間企業の力を信じるべきだと主張する。そんな彼らでも、アメリカ企業の財務状況の健全性にはほとんど目を向けようとしない。

 確かにアメリカの金融機関と自動車産業は瀕死の状態まで追い込まれた。だがそれ以外の業界では最近、過去最高益を記録した(一方で債務残高はそれほど高くない)という企業が少なくない。

 対照的に、90年代の日本企業は多額の債務を抱えていた。返済は滞り、長きにわたって日本経済の足を引っ張った。

■政府介入のタイミング

 バブル崩壊後の日本経済の回復が遅れたのは、日本の政府および中央銀行の政策対応の理解しがたい遅れのせいであるという点に異論はないはずだ。有名なゼロ金利政策が始まったのは、バブル崩壊から約9年後の99年に入ってからだった。だがアメリカの連邦準備制度理事会(FRB)と政府はそれよりずっと迅速に動いた。

 さて、日本的バブル後遺症への警戒論がこれほど欠陥だらけなのにも関わらず、繰り返し論じる人が出てくるのはなぜだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、チェイニー元副大統領の追悼式に招待され

ビジネス

クックFRB理事、資産価格急落リスクを指摘 連鎖悪

ビジネス

米クリーブランド連銀総裁、インフレ高止まりに注視 

ワールド

ウクライナ、米国の和平案を受領 トランプ氏と近く協
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中