最新記事

アップル

ジョブズがiPhone4のミスを認めるとき

iPhone4のアンテナ問題でジョブズが異例の緊急会見を開く。「批判は常に間違いだ」という企業体質を改め、謝罪しなければアップルは顧客の信用を失うだろう

2010年7月16日(金)18時11分
ファーハッド・マンジョー(オンライン雑誌「スレート」のテクノロジー担当コラムニスト)

自慢の新製品 アップルの開発者会議ワールドワイド・デベロッパーズ・カンファレンスでiPhone4を実演するジョブズ(サンフランシスコ、6月7日) Robert Galbraith-Reuters

 アップルは7月16日、発売されたばかりのiPhone4のアンテナ問題について記者会見する。だがCEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズが何を言うのか、まったく予測がつかない。

 まったく予想がつかないのは、これがアップルにとって初めての出来事だから。アップルはいまだかつて緊急記者会見を開いたことがなく、議論が噴出するような事態に陥っても記者や消費者、政府の監督機関に情報を公開することはほとんどなかった。

 その代わりにアップルは自社に都合のよい現実をつくり出そうとする。通話状況や電波受信の悪さを伝える山のような報道が数週間続いたあと、ジョブズが最初にやったことはiPhone4は完璧で狂っているのはユーザーだと主張することだった。彼はある購入者に「受信問題など存在しない」と語ったという。

 これまでアップルがこの問題で示した対策は1つだけ。それは実際より電波の受信状況をよく示してしまうアンテナ表示を「より正確」にして、正しい受信状況を把握できるようにすることだ。

 では別の見解を示している商品テスト専門誌コンシューマーリポートの調査結果は? アップルは自社サイトのサポートフォーラムから、製品に好意的でないコンシューマーリポートへのリンクを削除したようだ。

 この様子だと、おそらく記者会見では「強気に出る」作戦が採用されるだろう。ジョブズは舞台の上で自らテストを行い、受信状況の素晴らしさを示す。びっくりするような受信状況ですよとジョブズにメールしてきた購入者たちの声を紹介するかもしれない。

 さらにジョブズはiPhone4が大ヒットを続けていると言うこともできる。3日間で170万台という売り上げはアップルの製品として過去最高。ユーザーが群れをなして返品を申し出る兆候は----ない。

そんなにおかしな持ち方じゃない

 もちろんアップルも多少の譲歩はするかもしれない。購入者に無料で「バンパー」と呼ばれる専用のケースをプレゼントする可能性もある。バンパーはiPhoneの外部アンテナを包んで受信障害を解消する効果があるようだ(あるいは単に値下げするだけかもしれない。このゴムのかたまりは驚いたことに29ドルもする)。

 総じて大した対応はしない。製品のリコールも、謝罪も、過失を認めることもない。

 だが私はこの緊急記者会見がアップルの変化の兆候だと信じたい。「批判する側が常に間違っている」という同社の哲学を完全に駆逐する革命的な決定だと思いたい。iPhoneの何が問題なのかについて、確かな説明をしてほしい。そしてジョブズに望むのはたった1つの言葉。「アイム・ソーリー」だ。

 そろそろアップルは、誰もが明らかだと思っていることを認めるべきだ。アップルはミスを犯した。iPhoneに設計上の欠陥があるのは間違いない。

 コンシューマーリポートの試験結果やネット上で飛び交う何百もの苦情。それにアンガジェットアンオフィシャル・アップル・ウェブログというウェブサイトが考案した電波状況を測定するアプリを見るといい。iPhone4は左下の継ぎ目部分を覆うように握ると受信に障害が出る。

 私がカリフォルニア州の自宅で電話をかけていたとき、左手でiPhone4を持つと(右利きの人でも珍しくない持ち方だ)電波は著しく悪くなった。先週だけで少なくとも5回は通話中に電話が切れた。以前のiPhoneより頻度が高い(個人的にはかなり高い)と感じた。

 たしかに私にはこれがアップルのせいなのか、電話会社AT&Tのせいなのかは分からない。だがアメリカでは両社は切っても切れない間柄で、どちらがどうというのは大した問題ではない。問題なのはこの携帯電話は最低だ、と感じた私の気持ちだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB、金利の選択肢をオープンに=仏中銀総裁

ワールド

ロシア、東部2都市でウクライナ軍包囲と主張 降伏呼

ビジネス

「ウゴービ」のノボノルディスク、通期予想を再び下方

ビジネス

英サービスPMI、10月改定値は52.3 インフレ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中