最新記事

MBA

ビジネススクール犯人説の嘘

社会に貢献する経営者の育成が課題なのは確かだが、金融危機のたびに噴き出す批判の多くは的外れ

2010年3月1日(月)12時34分
バレット・シェリダン、アダム・クシュナー

 それはエリート金融マンにとって事実上の必需品だ。クリストファー・コックス前米証券取引委員会(SEC)委員長もメリルリンチのスタンリー・オニール元CEO(最高経営責任者)も、ゴールドマン・サックスからブッシュ政権の財務長官に転じたヘンリー・ポールソンも持っていた。

 08年秋に始まった金融危機の主役クラスの面々ばかりだが、彼らに共通するのは、いずれも栄えあるハーバード大学経営大学院のMBA(経営学修士号)を取得していること。ならば彼らを育てた象牙の塔こそ諸悪の根源かと考える人がたくさんいるのも当然と言えよう。

 その代表格がビジネスウィーク誌のコラムニスト、パブロ・トリアナだ。トリアナによれば、今度の金融危機の元凶は「50年前から変わらないビジネススクール」で時代遅れの訓練を受けてきた「ひと握りの金融機関の少数の男たち」。まるで、悪いのはビジネススクール(経営大学院)だと言わんばかりだ。

 こうした批判には一見説得力がある。だがよく考えてみれば、それは相互関係と因果関係をごちゃ混ぜにしている。MBA課程に欠陥があるのは事実だが、それを直ちに今回の金融危機と結び付けることはできない。

 確かに多くの「戦犯」はMBA取得者だ。だがMBAを持っていなくても、今回の危機で重要な役回りを果たした人は大勢いる。

 反MBA派の主張はこうだ。ビジネススクールの学生は、データと金融モデルを過信しがちだ。また専門分野が細分化し過ぎて、学生はシステム全般のリスクに気付かない。そして倫理は二の次にされる。だから目先のことしか考えない欲得ずくのビジネスエリートが生まれて、金融システムがぶち壊された──。

 こうした批判の根底には、より基本的なビジネススクールの欠陥がある。07年の著書でMBAの歴史を論じたハーバード経営大学院のラケシュ・クラーナ教授は、現在のビジネススクールは本来の目的から外れてしまったと指摘する。

統計と分析モデルを過信

 MBAが誕生したのは20世紀初頭のこと。当時、アメリカでは巨大企業が社会の新しい勢力として台頭しつつあり、政府はスタンダード石油やUSスチールといった独占的企業が、市場と顧客を食い物にして荒稼ぎするのを防ごうと躍起だった。そうしたなかで生まれたのが、短期の利益を追わず、社会のために尽くす経営のプロを育てる専門課程の構想だ。

 ところが第二次大戦後、フォード財団が1億7500万ドルを投じてMBAの近代化に乗り出し、現在のものに近いカリキュラムを作り上げた。ちょうどミルトン・フリードマンとシカゴ学派が徹底的な自由主義と市場主義を唱え、ビジネスの世界を支配しようとしていた頃だ。

 シカゴ学派の経済学者たちは、市場は効率的かつ自律的であるから、経営者は株主利益の最大化だけを考えていればいいと主張した。そしてこのイデオロギーは、新しい経営学修士課程のカリキュラムに広く浸透していった。

 反MBA派から見れば、これが最近の危機を引き起こした原因だ。だが、その批判は往々にして裏付けを欠く。例えばMBAは統計モデルに頼り過ぎているという批判。確かに、ある程度は当たっている。

 だが多くの学者やジャーナリスト、銀行家も、人間は高度な分析手法で金融リスクをほぼ完全に制御できるようになったという考えを黙認し、大いに宣伝してきた。彼らよりもビジネススクールの責任のほうが重いとは、簡単には言えないはずだ。

 そもそも、今回の危機の発端となったサブプライムローン(信用度の低い個人向け住宅ローン)を最高の格付けの債券に作り替える「魔術」を編み出したのは、ビジネススクールとは無縁の保険数理士だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独ZEW景気期待指数、7月は52.7へ上昇 予想上

ビジネス

日産、追浜工場の生産を27年度末に終了 日産自動車

ワールド

米大統領、兵器提供でモスクワ攻撃可能かゼレンスキー

ビジネス

世界の投資家心理が急回復、2月以来の強気水準=Bo
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中