最新記事

MBA

ビジネススクール犯人説の嘘

社会に貢献する経営者の育成が課題なのは確かだが、金融危機のたびに噴き出す批判の多くは的外れ

2010年3月1日(月)12時34分
バレット・シェリダン、アダム・クシュナー

 それはエリート金融マンにとって事実上の必需品だ。クリストファー・コックス前米証券取引委員会(SEC)委員長もメリルリンチのスタンリー・オニール元CEO(最高経営責任者)も、ゴールドマン・サックスからブッシュ政権の財務長官に転じたヘンリー・ポールソンも持っていた。

 08年秋に始まった金融危機の主役クラスの面々ばかりだが、彼らに共通するのは、いずれも栄えあるハーバード大学経営大学院のMBA(経営学修士号)を取得していること。ならば彼らを育てた象牙の塔こそ諸悪の根源かと考える人がたくさんいるのも当然と言えよう。

 その代表格がビジネスウィーク誌のコラムニスト、パブロ・トリアナだ。トリアナによれば、今度の金融危機の元凶は「50年前から変わらないビジネススクール」で時代遅れの訓練を受けてきた「ひと握りの金融機関の少数の男たち」。まるで、悪いのはビジネススクール(経営大学院)だと言わんばかりだ。

 こうした批判には一見説得力がある。だがよく考えてみれば、それは相互関係と因果関係をごちゃ混ぜにしている。MBA課程に欠陥があるのは事実だが、それを直ちに今回の金融危機と結び付けることはできない。

 確かに多くの「戦犯」はMBA取得者だ。だがMBAを持っていなくても、今回の危機で重要な役回りを果たした人は大勢いる。

 反MBA派の主張はこうだ。ビジネススクールの学生は、データと金融モデルを過信しがちだ。また専門分野が細分化し過ぎて、学生はシステム全般のリスクに気付かない。そして倫理は二の次にされる。だから目先のことしか考えない欲得ずくのビジネスエリートが生まれて、金融システムがぶち壊された──。

 こうした批判の根底には、より基本的なビジネススクールの欠陥がある。07年の著書でMBAの歴史を論じたハーバード経営大学院のラケシュ・クラーナ教授は、現在のビジネススクールは本来の目的から外れてしまったと指摘する。

統計と分析モデルを過信

 MBAが誕生したのは20世紀初頭のこと。当時、アメリカでは巨大企業が社会の新しい勢力として台頭しつつあり、政府はスタンダード石油やUSスチールといった独占的企業が、市場と顧客を食い物にして荒稼ぎするのを防ごうと躍起だった。そうしたなかで生まれたのが、短期の利益を追わず、社会のために尽くす経営のプロを育てる専門課程の構想だ。

 ところが第二次大戦後、フォード財団が1億7500万ドルを投じてMBAの近代化に乗り出し、現在のものに近いカリキュラムを作り上げた。ちょうどミルトン・フリードマンとシカゴ学派が徹底的な自由主義と市場主義を唱え、ビジネスの世界を支配しようとしていた頃だ。

 シカゴ学派の経済学者たちは、市場は効率的かつ自律的であるから、経営者は株主利益の最大化だけを考えていればいいと主張した。そしてこのイデオロギーは、新しい経営学修士課程のカリキュラムに広く浸透していった。

 反MBA派から見れば、これが最近の危機を引き起こした原因だ。だが、その批判は往々にして裏付けを欠く。例えばMBAは統計モデルに頼り過ぎているという批判。確かに、ある程度は当たっている。

 だが多くの学者やジャーナリスト、銀行家も、人間は高度な分析手法で金融リスクをほぼ完全に制御できるようになったという考えを黙認し、大いに宣伝してきた。彼らよりもビジネススクールの責任のほうが重いとは、簡単には言えないはずだ。

 そもそも、今回の危機の発端となったサブプライムローン(信用度の低い個人向け住宅ローン)を最高の格付けの債券に作り替える「魔術」を編み出したのは、ビジネススクールとは無縁の保険数理士だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独CPI、8月速報は前年比+2.1%に加速 予想上

ワールド

タイのペートンタン首相失職、倫理規定に違反 憲法裁

ビジネス

中国大手行が上期決算発表、利ざや縮小に苦戦 景気低

ワールド

中国ファーウェイ、上期は32%減益 多額の研究開発
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中