最新記事

MBA

ビジネススクール犯人説の嘘

2010年3月1日(月)12時34分
バレット・シェリダン、アダム・クシュナー

 専門が細分化され過ぎて、学生が大局的な視点を失っているという批判もある。確かにさまざまな領域で専門化が進んだのは事実だが、今も組織論からマーケティングまで、学生には幅広い授業の選択肢が用意されている。それに、ほとんどの上位校が採用しているケーススタディーは、学生たちに既成概念にとらわれない考え方を促すことが目的だ。

 MBA批判で最もよく聞かれるのは恐らく、ビジネススクールは金儲けのノウハウばかり教えて、倫理はほとんど教えていないというものだろう。

 だが最近のビジネススクールは、少なくとも道徳心を教える努力はしている。その証拠に88年以降、経営学の修士課程における倫理の講義時間数は5倍になっている。

 とはいえ、問題はその質だ。企業倫理の授業は、00年代初めにエンロンやワールドコムなど大手企業の不正会計疑惑が明らかになった後、「仕方なく取り入れられた」と、ジャーナリストのフィリップ・デルブス・ブロートンは言う(ブロートンはハーバード経営大学院で学んだ経験を基に『ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場』を執筆)。

 ハーバードで教えているクラーナも、倫理の授業はビジネススクールへの批判をかわすために導入されたにすぎず、導入されても「ひっそりと廃止されるか、目立たないところに押しやられた」ケースが多いと証言する。

「経営者にも資格試験を」

 それでもなお、MBAが金融危機を引き起こす原因になったという証明にはならない。どんなに最高の教育を受けていても、腐敗した環境で金儲けや出世の機会に巡り合えば、人間はそれに流されてしまう可能性が高い。

 逆に環境が健全であれば、MBA保有者も健全な働きをする。例えばカナダ。国内5大銀行の一角であるノバスコシア銀行とカナディアン・インペリアル・バンク・オブ・コマースのCEOは共にMBA保有者だ。

 ウォール街に就職した同窓生たちが自己資本1ドルに対して34ドルの借金をしたのに対し、彼らの借入額は自己資本1ドルに対し18ドルにすぎなかった。その結果、アメリカの多くの銀行が今も経営不振に苦しんでいるのに、カナダの多くの銀行の経営は順調だ。

 詰まるところ、MBA取得者たちがビジネススクール卒業後に働くのは、大学院で学んだことをそのまま実践できる真空地帯ではない。そこには教室で学んだことよりもずっと大きな影響力を持つ、規制や誘惑が存在する。

 とはいえ、ビジネススクールに改善の余地がないわけではない。MBA取得課程は、社会に貢献する経営者を育てるという本来の目的から外れてしまったというクラーナの主張は、基本的には正しい。

 この状況を正すためには、経営を真の専門職にする必要があるとクラーナは主張する。弁護士や医師のように資格試験を課して、有資格者を監視する監督機関を設けるというのだ。

 だがそんな変化は起きそうにないし、ほとんどのビジネススクールは行動を起こす気配もない。これまでで最も顕著な変化といえば、学生側からの提案を受け、卒業時に一種の誓いの儀式が行われるようになったことだろう。

入学者はむしろ増加傾向

 これは医学校の卒業式で誓われる「ヒポクラテスの誓い」のようなもので、未来のビジネスエリートたちは、一番最初に悪事を働かないことを誓う。この誓いを採用している大学院はアメリカで数多い(ハーバードでは今年度の卒業生の54%が誓いをした)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは4カ月ぶ

ワールド

再送-イランで死刑執行が大幅増、今年800人超=国

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給を拒否 国連総会を

ワールド

イスラエル、ガザ援助物資搬入のための一時停戦を終了
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中