最新記事

イラク流民主主義の誕生

ウラ読み国際情勢ゼミ

本誌特集「国際経済『超』入門」が
さらによくわかる基礎知識

2010.04.19

ニューストピックス

イラク流民主主義の誕生

暴力への拒否反応と民主政治への情熱──「終戦」から7年、ようやく大きな転機を迎えた

2010年4月19日(月)12時06分
ババク・デガンピシェ(ベイルート支局長)、ジョン・バリー(軍事問題担当)、クリストファー・ディッキー(中東総局長)

 イラクの民主主義は成功する──ジョージ・W・ブッシュ米大統領(当時)がそう言い切ったのは03年11月。「その成功はシリアからイランまで(中東各国の権力者)に、自由こそすべての国の未来であり得ることを知らしめるものだ」

 アメリカ民主主義基金(NED)創設20周年の式典に集まった聴衆からは喝采が沸き起こり、ブッシュはさらに続けた。「自由イラクを中東の心臓部に樹立することは、地球規模の民主革命における重大な転機となる」

 現実には、その頃イラクでは反米勢力が増大し、テロが広がり、現地の米兵はパニック寸前の状態だった。イラク人を「解放」するためにやって来たはずの彼らが多くの一般市民を捕らえ、深夜に家から引きずり出してバグダッド郊外のアブグレイブ刑務所に押し込み始めていた。そこに収容されたイラク人の一部は虐待され、辱めを受けた。

 イラクはおぞましい暴力の悪循環に陥っていた。その結果、数十万のイラク人が犠牲となり、米兵の死者も4000人を超えた。10万人規模の兵力を現地に維持するだけでも、その費用は毎週15億ドルを超える。7年前から今日まで、そのためにアメリカ国民の血税が投入されてきた。早過ぎる撤退(もしくは撤退そのもの)は治安の悪化につながり、平和ではなく戦争が中東全域に広がるのではないかと懸念されたからだ。

 冒頭に引いたブッシュの言葉は、その半年前に米空母の艦上で行ったイラク戦争の「勝利」宣言と同様、時とともに皮肉な響きしか持たなくなっていった。

 それでも、7年近い地獄の日々を経た今、ようやくイラクにも民主主義らしきものが出現し始めている。この点は正当に評価すべきだ。民主化の動きがイラクから中東全体に広まるかどうかは別として、およそ民主主義には縁のなかった中東の歴史にイラクの実験が大きな転機をもたらすことになるのは確かだろう。

 3月7日に実施される予定のイラク連邦議会選には、主要宗派すべてと多くの政党から約6100人が立候補。利害も野心も激しく対立している。それでも政治家の間には、みんな同じイラク人だという意識が芽生えてきた。そして武力でなく議論で決着をつけるようになってきた。以前なら大統領令(あるいは駐留米軍による有形無形の圧力)を用いるしかなかったような事案も、今は議会での論戦を通じて決まるようになった。

 アメリカの保護と励ましの下、時には指導も受けながらだが、イラクの政治家は独自のシステムを生み出しつつある。米中央軍司令官のデービッド・ペトレアスが言う「イラクラシー」だ。そんな政治システムの下でも、運が良ければ民主主義に必要な諸制度が育つだろう。

「立候補禁止」にも非暴力

 もちろん、クリストファー・ヒル駐イラク米大使が言うように、「民主主義の真の試金石は、勝者の振る舞いよりも敗者の振る舞いだ」。投票が比較的平穏に実施されても、政権発足に向けた駆け引きは何週間、いや何カ月も続くかもしれない。05年12月の議会選でも、首相と内閣が決まったのは翌06年の5月だった。

 しかも今回は、駐留米軍の撤退が進むなかでの作業となる。ピーク時に17万人だった駐留米軍の数は既に10万人を切っており、今年8月末までには5万人規模に縮小される。仮に政治的な対立が市街戦に発展しても、もう仲裁に入る米軍はいない。

 米政府はとりわけ懸念を募らせており、ジョー・バイデン副大統領を議長に、イラク情勢を監視する閣僚級会議を毎月開催している。あるホワイトハウス高官によると、政権幹部は現状を「慎重ながらも楽観視」しており、ようやく「イラクに政治が生まれてきた」とみている。イラクの政治家は口うるさくて大げさで、怒って席を立つこともしばしばだが、最近では爆発の一歩手前で踏みとどまるすべを身に付けたようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に

ビジネス

米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は

ワールド

インドに25%関税、ロ製兵器購入にペナルティも 8

ビジネス

米四半期定例入札、8─10月発行額1250億ドル=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中