最新記事

【12】AIGを潰したのは、クレジット・デフォルト・スワップ。

ウラ読み世界経済ゼミ

本誌特集「世界経済『超』入門」が
さらによくわかる基礎知識

2010.04.12

ニューストピックス

【12】AIGを潰したのは、クレジット・デフォルト・スワップ。

2010年4月12日(月)12時03分

 08年9月、米投資銀行大手リーマン・ブラザーズ破綻の翌日に米政府の管理下に入った米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)。09年3月までに計4回、約1800億ドルもの公的支援を受けながら、幹部社員に計2億1800万ドルの高額ボーナスを支給してアメリカ国民を激高させた。

 そのAIGを一夜にして窮地に追い込んで有名になったのが、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)と呼ばれるデリバティブ(金融派生商品)。金融機関が貸し倒れ損失を避けるために開発された一種の保険で、金融機関はAIGに保険料を支払う代わり、万一貸し倒れが起きれば元本を支払ってもらう契約だった。

 サブプライム危機で損をした金融機関が支払いを求めて駆け込んできたが、当時、AIGがCDSで支払いを保証していた額は自己資本の5倍以上の4400億ドルにも達していた。もし保証ができないということになれば、世界の金融機関に貸し倒れが広がり、信用不安に火が付きかねない。著名投資家のウォーレン・バフェットがCDSを「金融版の大量破壊兵器」と呼んだのも、こうした危険を見越していたためだ。

 90年代後半にアメリカの投資銀行が商品化したCDSは、金貸し業にそもそもの始まりから付きまとってきた貸し倒れリスクから銀行を解放し、手元の資金をどんどん貸し出しに回せるようにしてくれる画期的な商品と見なされた。JPモルガンの専務取締役としてCDSの誕生に立ち会ったマーク・ブリッケルは、これを原爆級の発明に例えたほどだ。実際、00年に1000億ドルだったその市場規模は、07年末には約62兆ドルに拡大した。

 リスク回避のために作られたCDSが、なぜ大量破壊兵器になってしまったのだろうか。1つは銀行や住宅ローン会社の側が、CDSで保険さえ掛ければ安心とばかりに、返済能力のない人に無謀な貸し出しを増やしたからだ。

 こうした危ない住宅ローンを担保にした住宅ローン担保証券を購入した投資家も、投資対象の中身を吟味する代わりにCDSを買うことでリスクを回避したと錯覚した。CDSを口実に、リスク度外視の投資が雪だるま式に膨らんでいったのだ。

 一方、世界中でCDSを販売したAIGのほうは、契約者が一斉に保険契約の履行を求めてくる事態を想定していなかった。だが、住宅バブルの崩壊で住宅ローンが一斉に焦げ付き、住宅ローンの証券化商品が相次いで債務不履行に陥ると、AIGの支払い能力を超える請求が舞い込んだ。

 CDSのもう1つの問題は、企業対企業の個別の契約で外からは条件が分からない上、どんどん転売されていくため、取引実態や市場価値が把握できないこと。またどこで爆発するか分からない、と言われているのもそのためだ。

 米政府はCDSの清算機構を作り、取引が公正に行われるようにしようとしている。うまくいけば、貸し倒れリスクに対する保険という目的どおりの、怖くも何ともない金融商品になるだろう。

[2009年4月15日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独VWと中国Ecarx、車載情報技術分野の提携拡大

ワールド

レバノン次期中銀総裁の人選で米政府が働きかけ=関係

ビジネス

中国、家計支援で特別行動計画 所得増加と子育てに力

ワールド

キューバ全土で大規模停電、半年で4回目 首都ほぼ復
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
特集:日本人が知らない 世界の考古学ニュース33
2025年3月18日号(3/11発売)

3Dマッピング、レーダー探査......新しい技術が人類の深部を見せてくれる時代が来た

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自然の中を90分歩くだけで「うつ」が減少...おススメは朝、五感を刺激する「ウォーキング・セラピー」とは?
  • 2
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 3
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴された陸上選手「私の苦痛にも配慮すべき」
  • 4
    エジプト最古のピラミッド建設に「エレベーター」が…
  • 5
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 6
    『シンシン/SING SING』ニューズウィーク日本版独占…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 8
    奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」…
  • 9
    鈍器で殺され、バラバラに解体され、一部を食べられ…
  • 10
    劣化ウランの有効活用にも...世界初「ウラン蓄電池」…
  • 1
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
  • 2
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は中国、2位はメキシコ、意外な3位は?
  • 3
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 4
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 6
    うなり声をあげ、牙をむいて威嚇する犬...その「相手…
  • 7
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の…
  • 8
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 9
    SF映画みたいだけど「大迷惑」...スペースXの宇宙船…
  • 10
    中国中部で5000年前の「初期の君主」の墓を発見...先…
  • 1
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
  • 9
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中