最新記事

『ジュリー&ジュリア』に満ちる家庭料理への愛

アカデミー賞の見どころ

大ヒット『アバター』作品賞に輝くか
今年のオスカーはここに注目

2010.02.16

ニューストピックス

『ジュリー&ジュリア』に満ちる家庭料理への愛

名演技とおいしい料理が幸せを運ぶ
(メリル・ストリープが主演女優賞にノミネート)

2010年2月16日(火)12時06分
ドロシー・ケーリンズ(料理雑誌サブール創刊者兼編集者)

ボナペティ! アメリカの食卓を変えた伝説の料理研究家チャイルドをストリープが熱演

 ジュリア・チャイルドの振る舞いで唯一平凡だったのは、先週眠っている間に息を引き取ったことだ」。04年8月、私は本誌の訃報にこう書いた。

 だが、それは間違いだった。伝説の料理研究家ジュリア・チャイルドは死んでいない。185センチの長身で、いつも目尻にしわを寄せ、優しく甲高い声のチャイルドをメリル・ストリープがスクリーンによみがえらせたのだ。ノーラ・エフロン監督の『ジュリー&ジュリア』を見ると、チャイルドの存在が確かに感じられる。61年に出版されロングセラーとなった彼女のレシピ本『フランス料理の技を学ぶ』で料理を覚えた私たちにとって、元気が出ること間違いなしの1本だ。

 本の執筆を決意したチャイルドがタイプライターに初めて紙を挟むシーンでは、世界の創造に立ち会うかのようにどきどきする。中年になって料理に目覚めたチャイルドは「フランス人って毎日フランス料理を食べてるのよ!」と興奮するが、その豪快な笑い声を聞くだけで愉快になる。

 原作となったのは2つの回想録。チャイルドの自伝と、ジュリー・パウエルの『ジュリー&ジュリア』(邦訳・早川書房)だ。後者は、『フランス料理』にある524のレシピを1年で制覇する様子をつづったブログが元になっている。

 映画のテーマは食べ物と愛、料理と救済だ。物語は50年代のパリで有閑マダム暮らしをするチャイルドと、現代ニューヨークのしがない事務員パウエル(エイミー・アダムス)の間を行き来する。どちらのヒロインも生き方を模索している。チャイルドは自伝で「私には弱点が3つあった」と書いている。「混乱していて......自信がなくて......ひどく感情的だった」

牛の煮込みに救われて

 2人に希望を与えるのは料理だ。ガーゼで包んだ魚を鍋に沈めながらチャイルドは友人に打ち明ける。「天国にいるみたい......探し求めていた天職が見つかった」

 一方、昼は事務員、夜はブロガーのパウエルは頭の中で「ねぐらに帰ったハトのようにいつも楽しそうな」チャイルドの声を聞きながら、料理に励む。「溺れかけた私をジュリアが救ってくれた。私たちは2人とも料理に救われた」

 エフロン監督自身が『フランス料理』と格闘しながら料理を覚えただけに、この本への愛情が全編に漂っている。料理の染みが付いたページがスクリーンに映るたび、フランス料理を初めて親しみやすい形でアメリカに紹介した『フランス料理』がいかに画期的だったかを、私たちは思い出す。

 そのレシピは短編小説のようにストーリー性豊かだ。なかでも3ページにわたって説明がある「ブフ・ブルギニョン(牛肉の赤ワイン煮込み)」は、映画の中で登場人物ばりの活躍をする。

 2社に出版を断られた『フランス料理』の原稿がある日、ニューヨークの編集者ジュディス・ジョーンズの手に渡る。『アンネの日記』を発掘しアメリカに紹介した辣腕のジョーンズは原稿を持ち帰り、レシピどおりにブフ・ブルギニョンを作ってみる。かくしてチャイルドは出版契約を手に入れる。

 それから50年後、パウエルがジョーンズを家に招くことになる。彼女が作るのもブフ・ブルギニョン。1度は焦がして駄目にし、2度目は雨でジョーンズが訪問を取りやめたため1人で寂しく食べる。それでもやはりこの煮込み料理は幸運を運んできた。パウエルもブログの出版契約を手に入れるのだ。

 つらいときには料理が慰めになることを、エフロンは知り抜いている。自身の離婚経験をベースにした83年の小説『心みだれて』でも、ヒロインを救うのは料理だ。「私は料理と結婚についてさんざん書いてきた」と、料理評論家の主人公レイチェルは言う。「愛と料理がこんがらがると、物事が複雑になることもよく知っている」

 パウエルの本も『心みだれて』の系譜といっていい。ただしこちらはセクシャルな雰囲気が少し強い。「料理という肉体行為は......思いがけない美食と性的興奮の源だと分かった......別の種類の快楽を味わうために、まずは相手の舌を喜ばせるのだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾でリコール投票始まる、野党議員24人の解職に是

ワールド

OPECプラス、有志8カ国の増産方針維持 28日の

ワールド

トランプ大統領、ロシアとの核軍縮合意「失効望ましく

ビジネス

アングル:低迷ヘルスケア株、浮上の鍵は米薬価政策巡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心中」してしまうのか
  • 3
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や流域住民への影響は?下流国との外交問題必至
  • 4
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 5
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 6
    機密だらけ...イラン攻撃で注目、米軍「B-2ステルス…
  • 7
    レタスの葉に「密集した無数の球体」が...「いつもの…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「電力消費量」が多い国はどこ?
  • 9
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 10
    羽田空港に日本初上陸! アメックス「センチュリオン…
  • 1
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 2
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 3
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 4
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 7
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 8
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 9
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 10
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中