最新記事

宮崎駿(1941-)

インタビュー ザ・日本人

昭和天皇、渥美清、宮崎駿から
柳井正、小沢一郎、二宮和也まで

2010.01.21

ニューストピックス

宮崎駿(1941-)

「制作中は日本の観客のことしか考えていない」

2010年1月21日(木)12時07分

[2005年6月29日号の掲載記事を2006年2月1日号にて再録]

日本で観客動員数1500万人を記録した『ハウルの動く城』。この映画がアメリカに上陸した翌週、ふだんはめったに取材陣の前に姿を現さない宮崎駿が、本誌デビン・ゴードンに本音を語った。海外の反応や将来の展望について打ち明ける宮崎は、ブラックユーモアを漂わせた「前向きな悲観論者」の素顔を見せた。

----なぜ取材に応じる気に?

 「もうやってしまえ」と思ってね(笑)。プロデューサーばかりに取材を受けてもらうのも悪いし。

----アメリカの子供はあなたの作品を見て夢中になるか、戸惑うかのどちらかだ。ふだんは、あなたが作るような作品を見る機会がまったくないようだが。

 それは日本の子供も同じだ。私は数年に1本のペースでしか作品を作れない。だからその間は、日本の子供も普通のアニメや子供向け番組を見ている。

 「いま作っている作品があるけれど、完成するのは3年後だ」と言うと、子供はショックを受ける。私の3年と子供の3年では、かなりの差があることに気づいた。

----アメリカでも自分の作品が成功を収めるよう願っているか。

 制作中は日本の観客のことしか考えていない。外国の人にも楽しんでもらえればうれしいが、国際的なビジネスとは考えないようにしている(笑)。おそらく私のプロデューサーは、正反対のことを言っているだろうが。

----ストーリー展開は欧米の観客にとってなじみがない。

 話が理解できないという人はたくさんいる。彼らは物語とはこう展開するものだと決めてかかっていて、予想が裏切られると文句を言う。それはおかしいと思う。

----そうした現状を変えるには?

 変えられないだろう。型どおりの作品が多いほど、人々の固定観念は強まる。私の父は、最初の3分で結末がわかるようなテレビ番組しか見なかった。

----以前は『千と千尋の神隠し』が最後の作品になると言っていたが、考え直したのはなぜか。

 映画監督は「元」という言葉がつかない数少ない職業の一つだろう。一度なったらずっと監督だ。監督に与えられる権威を一度手にすると、手放せなくなる。

----『ハウルの動く城』も最後の作品にはならないと考えていい?

 ベストは尽くすつもりだ。今は三鷹の森ジブリ美術館のために短編を作っている。長編作品の構想はあるが、まだ形になっていない。今の世の中は、不安が生活を支配する主旋律になっている。(だからこそ)とんでもなくハッピーなものを作らないと。

----日本ではアニメ産業が衰退しつつあるというが。

 死の床についていると言っていいありさまだ。才能ある若手が出てこない。スタジオジブリは若者が働く場所だったはずだが、今ではおじいさんとおばあさんの職場になりつつある。

----押井守監督が以前、あなたは心の奥底で日本を破壊したがっていて、流血シーンの多い映画を撮りたいと思っていると言っていた。

 (笑)日本を破壊したいわけじゃなくて、壊されるだろうと考えているだけだ。

----それにしても、押井はなぜそう思ったのだろう。

 私が「大地震が起きるなら、さっさと起きればいい」などと言うからだろう(笑)。確かに私の考え方は悲観的だ。でもふだんは、とても前向きな気分でいる。 

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

関税交渉で来週早々に訪米、きょうは協議してない=赤

ワールド

アングル:アルゼンチン最高裁の地下にナチス資料、よ

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 4
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 8
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中