最新記事

スラムドッグの抜け出せない監獄

編集者が選ぶ2009ベスト記事

ブッシュ隠居生活ルポから
タリバン独白まで超厳選

2009.12.15

ニューストピックス

スラムドッグの抜け出せない監獄

「スラム街出身の本誌記者が、極めて私的な視点で語っているからこそリアルだし、彼にしか書けなかった1本。自分のアイデンティティーをさらしてでも訴えたかった、という記者魂が伝わってくる」(本誌・小暮聡子)

2009年12月15日(火)12時08分
スディプ・マズムダル(ニューデリー支局)

「スラムの過酷な現実を生きた記者の壮絶な生き様に、引き込まれずにはいられません。大半の住民が「監獄」から抜け出せないなかで、彼の支えになったのが文学。道標となる作品との出会いの大切さを改めて思い知りました」(本誌・小泉淳子)

「記者の実体験だからリアル」(本誌・中村美鈴)


sp_2009best004.jpg

同じ日常 『スラムドッグ$ミリオネア』に出演した少年アザルディン・イズマイル(右)は、映画撮影後もムンバイのスラム街で暮していた(09年2月)  Arko Datta-Reuters


インドのスラム地区出身の本誌記者が語る映画『スラムドッグ$ミリオネア』では描かれない真実

 映画『スラムドッグ$ミリオネア』を見に行く途中、タクシーの運転手に頼んでコルカタ(カルカッタ)市内のタングラ地区を通ってもらった。このインド東部の都市にあるスラム地区に、私は10代後半のころ暮らしていた。35年以上昔の話だ。

 ほとんど変わっていなかった。迷路のように入り組んだ狭い通りに、金属板とポリ袋でつくった粗末な小屋。ガリガリにやせた男が道端でかみタバコをくちゃくちゃやり、裸の子供たちが路上で排便し、空き缶を抱えた女たちが公共の水道の蛇口の前に列をつくる。ゴミと排泄物の臭いが充満しているのも昔と同じ。60年代と違うのは、いくつかの小屋にカラーテレビがあることだけだった。

 私は今でも、どうやって自分がそこから抜け出せたのか不思議に思う。今年のアカデミー賞で8冠に輝いた映画『スラムドッグ$ミリオネア』の主人公のジャマールは、いかにも映画らしく、愛と勇気と幸運の力で道を切り開く。この映画はインドのスラムの実態を「リアルに」描いたと言われるが、実態はそんなものではない。

 スラムの生活はいわば監獄だ。恵まれた人たちとの落差を見せつけられれば、自信を胸にいだき続けられるはずがない。プライドを奪われ、大きな夢と想像力をなくす。住み慣れたスラムの外に一歩出ると、たちまち途方に暮れてしまう。スラムの住人の大半に、ハッピーエンドは待っていない。

警察を逃れてスラムを渡り歩く日々

 ジャマールと違って私は孤児ではなく、両親は東ベンガル(現在のバングラデシュ)の比較的裕福な家庭の出身だった。しかし両親は新婚時代に宗教対立による暴動で財産をほとんど失い、インド北東部ビハール州の州都パトナに逃れた。その町で私は生まれた。

 いちばん上の妹はある雨の夜、ネズミがはい回る粗末な小屋で産声を上げた。遠くの建築現場で働いていた父は不在で、3歳の私と6歳の兄が助産師(文字の読めないアヘン常用者だった)を呼びに行った。戻ってきたとき赤ん坊はもう生まれていて、助産師はへその緒をカミソリで切断し帰っていった。母は翌朝まで、赤ん坊が濡れないように小屋の中で雨漏りのしない場所を探して過ごした。

 私たちがそのスラムを抜け出したのは3年後。父が建設会社の事務の仕事に就き、ダム建設現場の近くに引っ越した。家族全員で一部屋の「新居」だったが、スラムに比べればよっぽどよかった。私は近くの学校に通いはじめた。10代になるころには、地元のギャングに加わっていた。ギャングの一員になることで、自信と安心と興奮を感じていた。私たちは品物や畑の作物をくすね、トラックの運転手から通行料を徴収し、ほかのギャングとは縄張り争いをした。仲間の多くは父親が飲んだくれだったり、義理の母親に虐待されていたり。ダム建設会社で働くことがみんなの夢だった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中