最新記事

エドワード・ケネディ(アメリカ/上院議員)

今年を駆け抜けた人に
さようなら

世界に大きな影響を与えた
著名人・スターの軌跡

2009.12.08

ニューストピックス

エドワード・ケネディ(アメリカ/上院議員)

名門一家の偉大な兄たちの影の中で、自分らしい道を模索し続けた末息子

2009年12月8日(火)12時15分
エバン・トーマス(ワシントン支局)

 思慮の浅い金持ち息子。エドワード・ケネディは時に、その言葉どおりの男に見えた。大金持ちの家の子弟らしく、エドワードは現金を持ち歩かなかった。勘定を支払うのはいつもほかの人。スピード違反の罰金を払うのもほかの人だった。何しろ、彼はあのケネディ一族の1人。父ジョセフの言葉を借りれば「世界で最も入会するのが難しいクラブ」の一員だった。 
 ケネディ一族は無責任なほど大きな特権を持つ人々だとの印象を与えることもあった。私生活を見る限り、確かにそうだ。エドワードの場合もしかりだった。その一方で、上院議員としてのエドワードは過去半世紀間、おそらく他のどの議員よりも貧しい者や虐げられた者に心を配った。保守派から「税金を無駄遣いするリベラル」と事あるごとに嘲られても、信念を貫いた。

「人々の懸念は私たちの懸念だ。彼らのための仕事は続く。大義はくじけず、希望は今も生き、夢は決して死なない」。そう語った80年の民主党全国大会での演説は生涯で最も有名な演説になった。彼はその言葉のとおりに生きた。

 もちろん、社会問題に目覚めた金持ちはエドワードが初めてではない。昔から、富者は社会に道徳的な義務を負うと言われる。ニューディール政策を実施したフランクリン・ルーズベルト元米大統領も名門の出身だった。だがエドワードには、真剣さと不屈の精神があった。遊び半分の慈善家でも、偽善的な「金持ちリベラル」でもなかった。勤勉で、女性の権利や医療制度改革、移民や公民権の最大の擁護者だった。政治手腕も確かだった。上院では、何かを成功させたいなら頼るべき相手はエドワードだと言われた。

 ある意味で、エドワードの人生は一族に課された義務を果たすためにあった。ケネディ家とは、1つの国家のような存在だ。カトリックの一族に生まれたエドワードは、初めての聖体拝領をローマ法王から直々に受けた。彼に定められた運命は王家の「最後の息子」の務めを果たすことだった。

「取るに足りない末息子」の子供時代

 エドワードの物語はケネディ神話の信者の多くにとってなじみ深いものだと言える。それは罪と償い、勝利と悲劇の物語だ。だが良質のヒューマンストーリーの例に漏れず、陳腐な決まり文句には収まらない。エドワードの物語はより複雑で興味深い。物語の始まりは彼という人間の謎。富と特権を約束され、偉大であることを運命付けられた一族に生まれた男が、なぜ取るに足りない人間という印象を与えたのか。

 ジョセフ・ケネディがニューヨーク郊外に構えた屋敷の食堂には、大きなマホガニー製のテーブルがあった。ジョセフと妻のローズと9人の子供たち、数人の尼僧や使用人のための椅子がテーブルを囲んでいた。

 上座に座るのは家長のジョセフと「ゴールデントリオ」と呼ばれた年上の子供3人。ジョセフJr.とジョンとキャスリーンだ。3人は、野心的であれ、プロテスタントのエリート社会で成功しろと父ジョセフに教え込まれていた。

 テーブルの少し離れた場所に、母ローズと娘3人、3番目の息子ロバートが座った。ロバートは父親や魅力的な兄姉に注目されようと必死だった。彼は後に、家族のために「汚れ仕事」を引き受けるタフガイの役割を果たし、その望みをかなえることになる。

 末っ子のエドワードは一緒のテーブルに着かせてもらえなかった。兄や姉よりはるかに年下の彼は、すぐ上の姉のジーンらと共に部屋の隅で食事をした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中