最新記事

「ハトヤマは反米主義」の疑心暗鬼

日米関係
属国か対等か

長年の従属外交を脱して
「ノー」といえる関係へ

2009.11.10

ニューストピックス

「ハトヤマは反米主義」の疑心暗鬼

NYタイムズに掲載された「鳩山論文」にワシントンで疑念噴出。 新政権への過剰な反応は同盟関係の先行きの何を占うのか

2009年11月10日(火)12時39分
横田 孝

 半世紀にわたり、太平洋をまたいで盟友関係を保ってきた日本とアメリカ。両国の政府関係者が顔を合わせれば、双方は必ずといっていいほど両者の同盟関係をアメリカの対アジア政策の「礎」と持ち上げ、「世界で最も重要な二国間関係の1つ」と誇らしげに語ってきた。

 だが、この幸せに満ちた日々も終わりに近づきつつあると不安がる声が先週アメリカで噴出。これまで日米関係を築き上げてきた自民党に代わり、アメリカの対アジア外交をしばしば批判してきた民主党が政権を担うことで、欧米メディアや一部の知日派専門家らは疑心暗鬼になっている。

 騒ぎ過ぎだろう。確かにアメリカ側からすれば悪い兆候ばかりに見える。対米外交で主体的な姿勢を貫くという民主党の選挙公約は、日米の安全保障同盟を損ないかねないとの憶測を呼んだ。選挙期間中、民主党は海上自衛隊によるインド洋での給油活動の中止や、米軍普天間飛行場の移転計画の見直しについても言及した。社民党との連立交渉を進めていることも、日米外交の足かせになるとみられている。

 ホワイトハウスの記者会見で日本が話題になることはめったにないが、民主党圧勝が伝えられた翌日8月31日の会見では、日米関係が悪化するのではという趣旨の質問が記者団から飛んだ。

 米国務省も神経過敏になっているようだ。同じ日、国務省のイアン・ケリー報道官は、普天間基地の県外移設や米海兵隊のグアムへの移転問題について「再交渉するつもりはない」と、すぐさま民主党を牽制した。だが、何よりも米政府を仰天させたのは、8月27日付のニューヨーク・タイムズ(ウェブ版)に掲載された、次期首相の鳩山由紀夫代表の名前で書かれた論文の抜粋だ。

 「冷戦後の日本は、アメリカ発のグローバリズムという名の市場原理主義に翻弄され続けた」
 「冷戦後の今日までの日本社会の変貌を顧みると、グローバルエコノミーが国民経済を破壊し、市場至上主義が社会を破壊してきた過程と言っても過言ではないだろう」

 これだけを読むと、まるで反グローバリズム活動家によるヒステリックな反米論議に聞こえる。

 ワシントン・ポストは早速、9月1日付の社説で「(北朝鮮の核問題を抱える)日本政府は米政府と仲たがいすべきでない」と警告。保守系シンクタンク、ヘリテージ財団のキム・ホームズ副会長は、これまで続いてきた日米間における緊密な関係の「時代は終わるかもしれない」との論評を9月3日付のワシントン・タイムズに寄稿した。

 ニューヨーク・タイムズは9月2日付の記事で、アフガニスタンの対テロ戦争などアメリカの重要な政策に対して日本が支持を後退させるのでは、という懸念がオバマ政権内で高まっていると指摘。「日米関係に劇的な変化が生じることへの恐怖が存在する」という、アメリカン・エンタープライズ研究所の対日専門家マイケル・オースリンのコメントを紹介した。

「アメリカ大好き人間」を自任

 日本で事実上初めて本格的な政権交代が起きることを考えれば、アメリカでこうした不安や憶測が飛び交うのも理解できる。

 だが、これらの憶測は見当違いもいいところだ。インド洋の給油活動をめぐる問題など、確かに日米両政府は難題に直面するだろう。とはいえ、鳩山は決してアメリカで騒がれているほど過激な人物ではない。

 第1に、ニューヨーク・タイムズに掲載された鳩山論文の「要約」は、より長い日本語の原文の文脈を無視している。グローバル化を否定するのではなく、その弊害の解消に取り組みたいというのが、論文の本来の趣旨だ。実際、原文で鳩山は「経済のグローバル化は避けられない時代の現実だ」と認めている。

 第2に、鳩山は反米主義者ではない。若かりし頃は学者としてキャリアを積んでいた鳩山だが、彼が政治を志すきっかけの1つが、米スタンフォード大学に留学中の1976年、独立記念日のパレードで目の当たりにした愛国心あふれるアメリカ人の姿だったという。98年には、東アジア関係に関するシンポジウムで自身を「アメリカ大好き人間」と評したこともある。

 また鳩山は、日本の政界でいち早くバラク・オバマ米大統領を支持した人物の1人。今回の総選挙前からオバマに倣って「チェンジ」のスローガンを拝借し、民主党の勝利が確定した直後のインタビューでもオバマの外交姿勢である「対話と協調」路線を目指したいと語った。

 日米双方であらぬ憶測を呼んでいるのは、民主党が具体的な外交政策をまだ明示していない(これには数カ月かかるとみられる)上に、閣僚人事がまだ正式発表されていないという事情がある。

 ジャーナリストや専門家が民主党の外交政策の手掛かりを探るなか、給油活動の中止や米軍基地移転計画の見直しといった部分だけが強調され、マニフェスト(政権公約)に記された他の文言は見過ごされている。日本は対米協力から身を引くのではないかという推論だけが独り歩きし、民主党が国際社会において、「米国と役割を分担しながら、日本の責任を積極的に果たす」とマニフェストに明記していることは取り上げられてこなかった。

 経済政策についてもしかり。民主党が福祉を重視しているのは確かだが、自由貿易やグローバリゼーションを否定してはいない。鳩山はグローバリゼーションが生み出した経済格差を率直に批判しているが、民主党としては「貿易と投資の自由化を促進」して、アメリカやアジア諸国との自由貿易協定締結を目指すと公約している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECBが金利据え置き、3会合連続 今後の金利動向示

ビジネス

日銀の利上げ見送り、極めてリーズナブルな判断=片山

ビジネス

日産の今期2750億円の営業赤字に、米関税が負担 

ビジネス

米財務長官、年内再利下げに疑問示したFRBを批判 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 6
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中