最新記事

EUにNOで泡と消えた夢

岐路に立つEU

リスボン条約発効、EU大統領誕生で
政治も統合した「欧州国家」に
近づくのか

2009.10.23

ニューストピックス

EUにNOで泡と消えた夢

アイルランドのリスボン条約否決で見えてきた国家連合体のアキレス腱

2009年10月23日(金)12時48分
デニス・マクシェーン(英下院議員、元欧州担当相)

 ヨーロッパの指導者は、EU(欧州連合)が直面している「存在の危機」の重大さを、いまだに認めようとしない。

 EUの新しい基本条約となるリスボン条約の批准がアイルランドの国民投票で否決され、ブリュッセルで開かれていた加盟27カ国による首脳会議は、展望を見いだせないまま6月20日に閉幕した。つまりEUは、21世紀のグローバル政治に多大な影響を与えるターニングポイントに直面している。

 焦点はわかりやすい。ヨーロッパは国際社会の一つの勢力として団結し続けることができるのか。それともEUは競合する国家の寄せ集めとなり、アジアで台頭するナショナリスト国家に対抗できなくなるのか。ヨーロッパは弱体化したアメリカのパートナーになれるのか。それとも1945年以来の欧米による覇権は終わったのか。

 ロシアなど旧大国も、中国やインドなど新大国も注目している。地政学の未来は国民国家を単位に描かれることになるのか。ヨーロッパの大小の国々が権力と主権を共有するという独自の実験は、終わりを迎えつつあるのか。

 もちろん、今後数年や数十年はEUを現在の形で存続できるだろう。しかしフランスのニコラ・サルコジ大統領が先週のEU首脳会議でいみじくも語ったように、リスボン条約のつまずきは拡大路線の終焉を意味している。

 クロアチアやセルビア、コソボなどバルカン半島西部の国々やトルコの加盟問題、さらにはウクライナやイスラエルも参加するという希望は、すべて保留となった。EUの次のステージの概略を描く新基本条約に、5億人近いEU人口のうち86万人のアイルランド国民が反対を投じたからだ。

 一方で、かなり現実的な不安が生じている。EUが弱体化してしまうほど、それぞれの国があらためてアイデンティティーを主張するのではないか。その結果、中国やロシアなど、民主主義や法の支配、表現の自由、人権にほとんど関心のない、強硬で自信にあふれた大国に再び歴史をゆだねることになるのではないか。

 東南アジアや中南米、アフリカでEUのような共同体をつくり、反目し合う小国が共に成長するための共通のルールを見いだすという希望も薄れるだろう。手本となるEUの首脳は指導力不足で、新しいルールの枠組みさえ合意できないのだから。

錯綜する指導者の思惑

 リスボン条約に反対したアイルランドの国民は、より大きな地政学的事柄については考えなかった。彼らが心配したのはむしろ、自分たちの誇りあるアイデンティティーがEU制度の権力の拡大によってさらに侵食されることだ。

 アイルランドがヨーロッパ統合に「ノー」を突きつけたことで、国家とヨーロッパという二つの相反するアイデンティティーの複雑なバランスは崩壊した。

 ここにヨーロッパのかかえるジレンマがある。理性はEUだが、感情は国家。頭ではヨーロッパにイエスと言いながら、心ではイギリスやフランス、ドイツなど、それぞれの国にイエスと言っている。

 大英帝国時代の詩人ラドヤード・キプリングは「一つの法律。一つの土地。一つの王座!」と書いた。だが、大国でも小国でも、新しい国でも歴史ある国でも、それぞれの市民の間から生まれた国民国家への情熱を、EUは生み出すことができなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マイクロプラスチックを血中から取り除くことは可能なのか?
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ハムストリングスは「体重」を求めていた...神が「脚…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中