最新記事

エコカーの未来は中国に

ポスト胡錦濤の中国

建国60周年を迎えた13億国家
迫る「胡錦濤後」を読む

2009.09.29

ニューストピックス

エコカーの未来は中国に

世界一の巨大市場が仕掛ける「小さくて環境に優しい」車づくりの底力

2009年9月29日(火)12時56分
メリンダ・リウ(北京支局長)

 1世紀にわたって、世界の自動車市場はアメリカ人の好みに支配されてきた。そこへ今、大きな変化が押し寄せている。

 世界中の自動車メーカーが口説き落とそうと狙っている相手は、ぐんぐん経済力を付けている中国の顧客だ。何しろ驚くべきことに、中国は2009年1月以降、新車販売台数で3カ月連続でアメリカを上回り、世界のトップに立ったのだ。

 米フォードの小型車「フィエスタ」の新型モデルは、まるで携帯電話のようなダッシュボードを備えている。それもターゲットである20~30代の中国人になじみやすいデザインを配慮してのこと。中国向けフィエスタを4ドアのセダンに変えたのも、従来のハッチバックはこの国では鬼門だからだ。

 4月下旬には上海国際自動車ショー(上海モーターショー)でカーデザインの未来の姿が披露され、広大な会場で内外の自動車メーカーが中国の消費者の気を引こうとしのぎを削った。2年に1度のこのモーターショーは図らずも絶好のタイミングで開催された。中国がアメリカを抜いて世界一の自動車市場になることなど、この先10年はないと思われていたが、金融危機はアメリカでの販売に大きな打撃を与えた。

 一方、中国は大規模な景気刺激策に支えられて消費を維持。09年の新車販売は前年比10%増の1000万台を目標にしている。アメリカを推定100万台上回ることで世界での地位固めにもつながる数字だ。「こんなに早く中国が最大規模の市場になるとは誰も予想しなかった」と北京の自動車業コンサルタント、ウィリアム・ルッソは言う。「業界全体の基準や枠組みを決める上で今後、発言力はかなり大きくなるだろう」

 それが実現すれば未来の主役は小さくて環境に優しい――そしてもちろん――メイド・イン・チャイナの車になる。世界を揺るがした金融危機で自動車業界をてこ入れする必要に迫られると、中国政府は懐の奥から資金を捻出。国内メーカーが得意とする小型の乗用車・トラックの販売を農村部で促進するために7億3300万ドル以上、さらに次世代の主流と目される新しいエコカー技術の開発には2億2000万ドルを充てた。

 中国の政策立案者が最終的に目指しているのは「新世代のデトロイト」――より効率的でクリーンでしたたかな世界の自動車産業の中心地を創出することだ。

 道のりは平坦ではない。中国の販売台数上位のブランドはいまだにドイツのフォルクスワーゲンや韓国の現代自動車、そして日本のトヨタ自動車、ホンダ、日産自動車など、おなじみの外国メーカーがずらりと顔をそろえる。もっともトップ4社は伝統的な中国国有企業との合弁事業だ。例えば、大手の上海汽車はフォルクスワーゲンと米ゼネラル・モーターズ(GM)の両方と手を組んでいる。

小型車は景気対策で特需

 だがここへきて、奇瑞汽車や吉利汽車、比亜迪汽車(BYDオート)といった民間企業をはじめとする新興メーカーが頭角を現し、生産と販売を伸ばしている。ブランド展開やマーケティング、品質管理の面では大半がまだ初心者だが、既に国内販売の3分の1を占めており、政府もこうした独自メーカーの存在感を高める時機がやって来たと見込んでいる。

 その大きな足掛かりとなるのが景気刺激策で動くカネだ。1月末には、中小都市で人気がある手頃な小型車を主力にするだけで政府の景気対策の恩恵を存分に受けられることが分かり、国内メーカーは喜びに沸いた。政府はまず排気量1・6誚未満の車を対象に購入税を10%から5%に下げた。さらに農民が老朽化したトラクターなどを小型の乗用車・トラックに買い替える際の助成金として7億謖を拠出することを決めた。

 効果はてきめんだった。国内5位の奇瑞汽車は1~2月の販売が25%急増。政府が小型車優遇に動いたことで、トップメーカーも製品の「サイズダウン」を迫られつつある。折しも、フォードは減税導入から1カ月ちょっとで排気量1・5誚の新型フィエスタの販売を中国でスタート。1カ月半の先行販売期間で4000台以上の契約を達成した。

 「より小さく」の流れは壮大な計画のほんの序の口だ。代替エネルギーの利用を中心として技術開発には2億2000万謖の予算が充てられた。エコカー購入時のコストを軽減するため、13都市の地方自治体やタクシー業者にはハイブリッド車1台につき8800謖近い助成金が出る。個人の購入者向けに割引制度が設けられるとの情報もある。

 こうした奨励策もあって、上海モーターショーは「史上最も環境に優しい」祭典になった。最先端技術こそ発表されなかったものの、会場には中国メーカー独自の電気自動車やハイブリッド車がめじろ押し。一番人気の国内ブランド、奇瑞汽車は4モデルの代替エネルギー車を出展。力帆汽車は電気自動車の「320EV」を発表した。

 携帯電話用バッテリーで世界シェア25%を誇るBYDオートは家庭でも充電できる話題のプラグイン・ハイブリッド車「F3DM」を展示。併用可能なガソリンエンジンを搭載したこのモデルは、08年12月から2万2000謖前後で販売中だ。

 BYDオートは評判のバッテリー技術を武器に「より安全で環境に優しい」リチウムイオン電池を開発。既に世界中で浸透しているトヨタ「プリウス」やGM「ボルト」などに先んじて手頃なプラグイン型ハイブリッド車を市場に導入した。予想販売価格はなんとボルトの半分程度だ。

 いくら盛り上がっているとはいえ、「より小型で環境に配慮した国産車」がまだ初期段階にあることは関係者も消費者も自覚している。上海モーターショーでBYDオートがプラグイン車に本物のナンバープレートを付けて展示したのもその一例だ。「あまりに先端のテクノロジーなので、登録を受け付けてもらえないのではと懸念する人がいる」と、マーケティング担当者のジャスミン・ホアンは言う。「これで安心するだろう」

 それでもF3DMの販売台数は数十台で、顧客も個人ではなく行政機関や銀行だ。一般向けの発売は6月を予定している。輸出部門を統括するヘンリー・リーによれば、米市場への参入は経済危機の影響で当初の10年から11年へ先送りされた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIとの合弁設立が大幅遅延

ワールド

韓鶴子総裁の逮捕状請求、韓国特別検察 前大統領巡る

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

首都圏マンション、8月発売戸数78%増 価格2カ月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中