最新記事

『ワイルドバンチ』

シネマ!シネマ!
シネマ!

あの名作、話題作を
辛口レビューで斬る
増刊「映画ザ・ベスト300」
7月29日発売!

2009.08.03

ニューストピックス

『ワイルドバンチ』

恐怖と高揚感を呼ぶ殺戮シーンの美学

2009年8月3日(月)13時10分

 賞金稼ぎに追われながら、メキシコへ流れていく無法者の一団を描いたサム・ペキンパー監督の『ワイルドバンチ』。今でこそウエスタンの古典と称されるが、公開当初は評価が真っ二つに分かれた。

 とりわけ問題だったのは残酷な映像。当時の観客は文字どおり度肝を抜かれた。人間の死の瞬間がこれほど執拗に、しかも官能的にスクリーン上で表現されたことはなかった。脚本家のデービッド・ウェデルが書いたペキンパーの伝記『動いたら、撃ち殺せ!』によると、試写会では映像に耐えられなくなった観客が30人ほど逃げ出し、何人かは路上で吐いたという。

 ペキンパーは殺し合いのシーンに、撮影速度を変えた6台のカメラを使用。こうしてスローモーションを駆使したリアルで幻想的な世界が生まれた。

 ペキンパーが突き付ける残酷シーンを目にすると、観客は震えと同時にある種の高揚感を抑え切れなくなる。人の心の奥底には血への渇望があると、ペキンパーは信じていた。複雑に錯綜した彼のバイオレンス観を土台に描き出された死。その衝撃的な美しさを、私たちは認めないわけにはいかない。

 ウエスタン映画から善悪の二元論を払拭したのもこの作品だ。ウィリアム・ホールデンをボスとする流れ者の一団は強盗を企てるが、ロバート・ライアン率いる賞金稼ぎたちの待ち伏せに遭う。何の関係もない人々まで巻き込んだ壮絶な銃撃戦には、もはや正義も悪もない。登場するのは悪漢と、多少ましな悪漢だけだ。

 しかし冷笑的な姿勢に隠された「男のロマン」は、アウトローを忘れ難い存在に変える。この作品の熱烈な支持者がほとんど男であることや、マーティン・スコセッシやウォルター・ヒルなどペキンパーに心酔する監督が例外なく「男の映画」の作り手なのもうなずける。

 もっとも、この作品には欠点もある。メキシコの小さな村で男たちが過ごす場面は感傷的過ぎるし、笑い声も芝居がかっている。

 しかし、この映画を簡単に忘れられる人などいるだろうか。『ワイルドバンチ』には別れの調べがある。その悲しい響きは心に染み入り、消えようとしない。

 死を予感しながら破滅へ突き進む男たちの年輪を刻んだ顔。彼らは英雄でも悪漢でもない。第一次大戦直前という1つの時代の終幕に居合わせた、ただの男たちだ。彼らに安息をもたらすのは死だけだった。

[1995年3月22日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋

ビジネス

米新規失業保険申請1.8万件増の24.1万件、2カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中