最新記事

『ワイルドバンチ』

シネマ!シネマ!
シネマ!

あの名作、話題作を
辛口レビューで斬る
増刊「映画ザ・ベスト300」
7月29日発売!

2009.08.03

ニューストピックス

『ワイルドバンチ』

恐怖と高揚感を呼ぶ殺戮シーンの美学

2009年8月3日(月)13時10分

 賞金稼ぎに追われながら、メキシコへ流れていく無法者の一団を描いたサム・ペキンパー監督の『ワイルドバンチ』。今でこそウエスタンの古典と称されるが、公開当初は評価が真っ二つに分かれた。

 とりわけ問題だったのは残酷な映像。当時の観客は文字どおり度肝を抜かれた。人間の死の瞬間がこれほど執拗に、しかも官能的にスクリーン上で表現されたことはなかった。脚本家のデービッド・ウェデルが書いたペキンパーの伝記『動いたら、撃ち殺せ!』によると、試写会では映像に耐えられなくなった観客が30人ほど逃げ出し、何人かは路上で吐いたという。

 ペキンパーは殺し合いのシーンに、撮影速度を変えた6台のカメラを使用。こうしてスローモーションを駆使したリアルで幻想的な世界が生まれた。

 ペキンパーが突き付ける残酷シーンを目にすると、観客は震えと同時にある種の高揚感を抑え切れなくなる。人の心の奥底には血への渇望があると、ペキンパーは信じていた。複雑に錯綜した彼のバイオレンス観を土台に描き出された死。その衝撃的な美しさを、私たちは認めないわけにはいかない。

 ウエスタン映画から善悪の二元論を払拭したのもこの作品だ。ウィリアム・ホールデンをボスとする流れ者の一団は強盗を企てるが、ロバート・ライアン率いる賞金稼ぎたちの待ち伏せに遭う。何の関係もない人々まで巻き込んだ壮絶な銃撃戦には、もはや正義も悪もない。登場するのは悪漢と、多少ましな悪漢だけだ。

 しかし冷笑的な姿勢に隠された「男のロマン」は、アウトローを忘れ難い存在に変える。この作品の熱烈な支持者がほとんど男であることや、マーティン・スコセッシやウォルター・ヒルなどペキンパーに心酔する監督が例外なく「男の映画」の作り手なのもうなずける。

 もっとも、この作品には欠点もある。メキシコの小さな村で男たちが過ごす場面は感傷的過ぎるし、笑い声も芝居がかっている。

 しかし、この映画を簡単に忘れられる人などいるだろうか。『ワイルドバンチ』には別れの調べがある。その悲しい響きは心に染み入り、消えようとしない。

 死を予感しながら破滅へ突き進む男たちの年輪を刻んだ顔。彼らは英雄でも悪漢でもない。第一次大戦直前という1つの時代の終幕に居合わせた、ただの男たちだ。彼らに安息をもたらすのは死だけだった。

[1995年3月22日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中