最新記事

石井健雄(ヨーデル歌手)

世界が尊敬する日本人

国境と文化の壁を越えて輝く
天才・鬼才・異才

2009.04.24

ニューストピックス

石井健雄(ヨーデル歌手)

アルプスにこだまする歌声

2009年4月24日(金)18時16分
ハンナ・クリーバー(ライトインウィンクル)

Rubin Records, Germany

 暗いステージにスポットライトが当たり、客席のドイツ人が沸く。黒い着物を着た白髪の日本人男性が、口を大きく開けてにこやかに笑いながら登場した。

 大きな拍手に包まれ、男性は日本語で歌いはじめた。着物をさっと脱ぐと、下はバイエルン地方の民族衣装だ。サスペンダーつきの革の半ズボンにウールのハイソックス、シャツの上にチョッキ。

 ヨーデルの舞台は1時間以上続いた。アルペン民謡を歌い、客席とおしゃべりして、スイス、オーストリア、ドイツのスタイルを歌い分けた。アメリカのカウボーイのヨーデルも披露した。

 石井健雄(59)はヨーデル界で最も忙しく、最も成功した歌手の一人だ。年間100以上の舞台に立ち、民謡の大手レーベルからCDを出している。権威ある賞も受賞し、日本人がドイツ民謡を歌いこなせるのかという疑問を吹き飛ばした。

 だが、石井は今も地元のホールで観光客を歓迎するイベントの舞台に立つ。ここはそういう街であり、彼はそういう男だ。

 バイエルンの伝統が残るライトインウィンクルの街を、石井は愛してやまない。バルコニーに花があふれる美しい家、アルプスの草原、雪をいただいた山頂。

 「夢のような暮らしだ」と石井は言う。81年にこの街へ来て、現在は昔ながらの家に妻ヘンリエッテと4人の息子と暮らす。「健雄を見るためだけに街へ来る人もいる」と、観光局のハンス・ペーター・ウィンマーは言う。

 石井は子供のころ故郷の東京で初めてヨーデルを聞いた。15歳から自分でも歌うようになった。

 「初めて聞いたときは、日本人に歌えるとは思わなかった。アメリカのカウボーイがヨーデルを歌っているレコードがあって、それを聴きながら2カ月間練習した」

 時代は60年代半ば。ティーンエージャーのほとんどがビートルズに夢中になるなかで、石井と数人の仲間はヨーデルの繊細さのとりこになり、輸入レコード店に通った。東京周辺の山に登って歌の練習もした。「革の半ズボンにシャツ、サスペンダーといった民族衣装も自分たちで作った」

「日本人でも関係ない」

 26歳のとき、石井は愛する音楽を生んだ山並みを自分の目で見ようと決心した。父親の経営する麺乾燥機の製造工場で働いていた彼は、ドイツで機械の勉強をしたいと両親に話した。「母は本当の理由に気がついていただろう」

 バイエルンに半年滞在した後、スイスのチューリヒに行った。地元の酒場で歌い、ヨーデルで初めて金を稼いだ。

 そのころには、もう日本には帰らないと決めていた。やがてヨーデルと民謡の大物歌手マリア・ヘルビッヒと知り合い、ドイツに誘われた。現在は常に数カ月先まで仕事が埋まっている。

 「20年前にはプロの歌手がたくさんいて、そのうち10人くらいは成功した」と、石井は言う。「でも、その数はどんどん減り、今ではマリア・ヘルビッヒと彼女の娘、それに私ぐらいしかいないだろう」

 石井はヨーデルの伝統を守ろうと懸命だ。たとえば、ラップなど流行の音楽にヨーデルのサウンドを使ってもらえるかもしれない。

 順風満帆では決してない。「残念ながら、異国の動物を見るような目で私を見る人もいる」と、石井は言う。「きっと国のプライドに関係があるのだろう。私は成功してきたが、それでもガラスの天井ともいえる壁がある」

 地元での舞台が終わると、石井はサインを求めるファンに囲まれた。元警官のハラルト・マイヤーはハンブルクから来た。「テレビで3、4回見たけれど、生は初めてだ。本当に感動した。石井が日本人でも関係ない。日本の民謡がどんなものかは知らないが、彼の歌うドイツの民謡は最高だ」

 マイヤーはうれしそうに笑い、夜の通りを歩いて行った。サイン入りのポストカードは妻への土産にするよと言いながら。

[2006年10月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで

ワールド

クラウドフレアで障害、数千人に影響 チャットGPT

ワールド

イスラエル首相、ガザからのハマス排除を呼びかけ 国

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中