コラム

「社会的距離」を無視するトランプが、距離を取りたい相手(パックン)

2020年03月28日(土)14時15分
ロブ・ロジャース(風刺漫画家)/パックン(コラムニスト、タレント)

Trumped by the Truth / ©2020 ROGERS-ANDREWS McMEEL SYNDICATION

<感染拡大中にもかかわらず大規模な政治集会で不特定多数と濃厚接触――予防意識のかけらもないトランプでは国の感染対策が遅れるのも当然>

新型コロナウイルス流行中に新しい流行語も登場した。Social distancing(社会的距離)だ。飛沫感染や接触感染を予防するために、他人と一定の距離を置く戦略を指す。日本で広がっているイベント中止や学校閉鎖、時差出勤やテレワークなどの制度も、個人の日常的な心掛けや行動もそれに当たる。分かりやすいのは握手に代わる挨拶だ。足と足をタッチさせる「武漢シェイク」も、合掌する「ナマステポーズ」も、肘を軽くぶつけ合う「エルボーバンプ」も、どれも社会的距離戦略として有効。確かに、肘に病原体が付いても、肘を目や口に入れることはほぼ不可能だ。ぜひ、試してみてください。

でも、ドナルド・トランプ米大統領がやっているのは social distancing と言えなさそう。感染拡大中に1万人規模の政治集会を開いた。自分の所有するリゾートで、息子の恋人のための大規模誕生会も開いた。そしてその誕生会にも、その前の食事会にも、密閉空間である大統領専用機エアフォースワンの中にも感染者や感染者との濃厚接触者がいたことが後に発覚しても、同席していたトランプは自粛や隔離もせずに普段どおりに活動を続けていた。予防のディスタンスというより、無謀なスタンスだ。

だがトランプは不特定多数と近距離で接触する一方、あるものとかなり距離を取る。truth(真実)と science(科学)だ。

「俺はニューヨーク州で最高の野球選手だった」や「温暖化は中国のでっち上げ」など、真実や科学と程遠い発言は昔から多かったが、コロナウイルスについては一層の誤報の連発だ。1月21日の「とてもアンダーコントロール(制御)されている」から始まり、「4月までには、温かくなって奇跡的に消えるはず」や「ワクチンはすぐできる」など、真実や科学だけではなく疾病対策の強化が急務のときに、責任や国益にも反する発言が目立つ。

ちなみに、インフルエンザに関しても「インフルエンザで人が死ぬ? そんなの知らなかった」と、無知をさらけ出している。だが、トランプのおじいさんはスペイン風邪という名のインフルエンザで亡くなっている。それも知らなかったのかな?

大統領がこんな姿勢だと、国の感染対策は遅れて当然だ。故に、想定どおりの結果になった。「今は感染者15人で、それも数日で0になる」とトランプが断言してから1カ月もたたないうちにアメリカ国内で感染者1万5219人、死者201人(編集部注:3月27日18時現在、感染者8万5689人、死者886人)になった。

今こそ真実や科学にこだわらないといけない。そこから離れることは「反社会的距離」だろう。

【ポイント】
I'VE ALWAYS PRACTICED SOCIAL DISTANCING!
「私はずっと社会的距離を取ってきた!」

<本誌2020年3月31日号掲載>

20200331issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月31日号(3月24日発売)は「0歳からの教育 みんなで子育て」特集。赤ちゃんの心と体を育てる祖父母の育児参加/日韓中「孫育て」比較/おすすめの絵本とおもちゃ......。「『コロナ経済危機』に備えよ」など新型コロナウイルス関連記事も多数掲載。

プロフィール

パックンの風刺画コラム

<パックン(パトリック・ハーラン)>
1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『大統領の演説』(角川新書)。

パックン所属事務所公式サイト

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

債務残高の伸び、成長率の範囲内に抑え信認確保=高市

ワールド

UPSの航空輸送拠点閉鎖、世界的な配送に遅延発生へ

ワールド

米、40空港で運航10%削減へ 政府機関閉鎖で運営

ビジネス

実質賃金9月は1.4%減 9カ月連続マイナス ボー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story