コラム

アフリカ系を厚遇したり、迫害したり......中国のアフリカ対応はご都合主義

2020年05月04日(月)11時00分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

China's Shameful Opportunism / (c)2020 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<中国は外交的な理由からアフリカからの留学生たちを厚遇してきたが、それは投資として戦略的に受け入れているだけ>

「急に家を追い出され、飲食店もホテルも強制的に退去させられ、抵抗すると警察を呼ばれて拘束される。中国に暮らすアフリカ人として本当に怖い!」

新型コロナウイルスのせいで南部の広州市に暮らすアフリカ系住民がとんだ目に遭った。そしてこれが「人種差別」だとアメリカなどのメディアが大きく報道した。アフリカ諸国も「明らかな人権侵害」だと中国政府に強く抗議した。

確かに人権侵害だが、人種差別というより感染への過剰反応だろう。中国はアメリカのような多人種社会でなく、普通の中国人に人種差別意識があるかどうかは議論がある。むしろ問題なのは、中国政府が被害に遭ったアフリカ系住民を保護せず、事件を「なかったこと」にしたことだ。

中国政府の「アフリカ系」への対応はご都合主義だ。中国は外交的な理由から、これまでアフリカからの留学生たちに手厚い奨学金や快適な学生寮という「超国民待遇」を与えてきた。山東大学が昨年、アフリカ系を含む留学生1人につき3人の異性の中国人学生を「学習パートナー」として募集すると、SNS上で物議を醸した。

中国政府は虐げられた人種を尊重しているわけではなく、ただ投資として戦略的にアフリカからの留学生を受け入れているだけ。中国の特権階層が面倒を見ている人であれば、肌色や人種は関係なしに、中国から追い出されることはまずない。

中国のSNSに最近こんな言葉が広がった。「五四運動が終わって100年、徳先生と賽先生は来なかったが譚徳賽先生が来た」。「徳先生と賽先生」はデモクラシーとサイエンスを擬人化した言い方。「譚徳賽先生」はWHO(世界保健機関)のテドロス・アダノム事務局長のこと。つまり、1919年の五四運動から100年たっても民主と科学は中国に来ないけど、代わりにテドロスが寄付金を受け取りに来たと――いう皮肉だ。

エチオピア出身で「中国寄り」のテドロスは、決して広州に暮らすアフリカ人のように警察に拘束されない。「譚書記」と呼ばれる彼は中国人民、いや中国特権層の「老朋友(古い友人)」なのだから。

【ポイント】
欢迎来中国留学 全额奖学金 学伴计划

「中国留学を歓迎します」「全額奨学金」「学習パートナー計画」

五四運動
1919年5月4日、北京の学生による日本の中国侵略抗議デモをきっかけに始まった愛国運動。この運動に伴い、民主主義と科学の導入と封建的文化・制度の否定が呼び掛けられた。

<本誌2020年5月5・12日合併号掲載>

20050512issue_cover_150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月5日/12日号(4月28日発売)は「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集。パックン、ロバート キャンベル、アレックス・カー、リチャード・クー、フローラン・ダバディら14人の外国人識者が示す、コロナ禍で見えてきた日本の長所と短所、進むべき道。

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、6000件減の21.6万件 7

ワールド

中国、日本渡航に再警告 「侮辱や暴行で複数の負傷報

ワールド

米ロ高官のウ和平案協議の内容漏えいか、ロシア「交渉

ワールド

サルコジ元大統領の有罪確定、仏最高裁 選挙資金違法
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 5
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 6
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 7
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 8
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 9
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 10
    「世界の砂浜の半分」が今世紀末までに消える...ビー…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 6
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 7
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story