コラム

中国人の記憶はたったの7秒? 政府批判も今や過去の話に

2020年05月21日(木)16時30分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

People's Republic of Amnesia / (c)2020 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<当初は中国でも珍しく政府非難や責任追及の声がSNSに上がったが、欧米で感染者が増えると世論は一転、他国への嘲笑と政府賛美が広がった>

「魚只有七秒鐘記憶(魚の記憶はたった7秒)」──この言葉を最近、中国SNS上でよく見掛ける。これは、どんな深刻な社会事件もすぐに風化し、人々の記憶の中から消え去ってしまうことを指している。今回の新型コロナウイルスもそうだ。

1月23日にウイルス発生地の武漢が都市封鎖された時、中国のSNS上に珍しく政府に対する非難や責任追及の声が現れた。武漢在住の女性作家・方方(ファンファン)が毎日ネットに投稿した「武漢日記」は作家の良心として注目を集め、大量にシェアされた。政府への謝罪要求や批判は高まる一方だった。

ただし3月以降、欧米の感染者が増え続けるなか、中国のネット世論も逆転した。政府批判が突然消え、代わりに欧米諸国に対する嘲笑と中国政府への賛美が始まった。感染拡大を抑止した中国の強さは共産党一党支配の制度的優位性を示し、欧米諸国の感染拡大は民主と自由の制度的な失敗だという。こういった政府賛美は、政府のネット工作員以外はほとんど「小粉紅」といわれる若い愛国者からの自発的な投稿だった。

つい先日まで人気だった「武漢日記」も英語版の出版によって批判の的となり、方方は「良心的作家」の座から引きずり降ろされ、売国奴として罵倒されている。日記の中に、感染情報を隠蔽したと中国政府を批判する記述があるためだ。今はアメリカが中国政府の責任を追及している最中。「武漢日記」の英語版出版は「給美国逓刀子(アメリカへ刀を渡す、アメリカに中国の罪状を示すという意味)」ではないか、裏切り者だ、決して許せない──というわけだ。

わずか2カ月前、政府の不作為と情報隠蔽は中国全土をパニックに陥れたが、今は何事もなかったかのように自国の政府を賛美し、他国の政府を嘲笑している。中国のネット民の記憶は本当に魚のようにたった7秒しか持たないのか。

洗脳教育を受けた小粉紅はそうかもしれない。だが、そうでない人もいる。政府の言論弾圧とネット検閲によって、公的な場所で自由に発言できない有識者たちだ。いつの日か、中国人の記憶が権力者の都合によって操縦されない日が来て、本当の記憶は必ずよみがえる、と彼らは信じている。

【ポイント】
方方
1955年、南京生まれ。武漢在住。2010年に魯迅文学賞を受賞。武漢を舞台に、社会の底辺で生きる人々の姿を描いた小説を発表している。代表作は『烏泥湖年譜』『風景』。

小粉紅
シャオフェンフォン。90年代以降に生まれ、「完全に赤く染まっていない未熟な共産主義者」を指す。中国語で小粉紅は薄ピンク色を意味することに由来。

<本誌2020年5月26日号掲載>

20200526issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月26日号(5月19日発売)は「コロナ特効薬を探せ」特集。世界で30万人の命を奪った新型コロナウイルス。この闘いを制する治療薬とワクチン開発の最前線をルポ。 PLUS レムデジビル、アビガン、カレトラ......コロナに効く既存薬は?

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円

ワールド

スウェーデンのクラーナ、米IPOで最大12億700

ワールド

西側国家のパレスチナ国家承認、「2国家解決」に道=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story