コラム

パレスチナ映画『歌声にのった少年』の監督が抱える闇

2016年09月23日(金)18時20分

 で、そのモヤモヤ感が腑におちたのが、登場人物のなかの「密告を誘うイスラエル側のエージェント」の位置づけがわかったときである。ネタバレになるのであまり詳しく言えないのだが、主人公はイスラエルのエージェントに徐々にではあるが心を開きながら、最後は銃を撃つ。その転換点となるシーンがあって、それはそれまで主人公と流暢なアラビア語で会話していたイスラエルのエージェントが、家族とヘブライ語で話す場面なのだ。

 そうか、主人公はエージェントのことを、自分たちと同じアラブ人=パレスチナ人だと思っていたのか。イスラエル人のエージェントとはいえ、同じパレスチナ人ならイスラエル国籍を持っていても自分たちにそれなりの共感と同情を持ってくれるのでは、という深層心理が、主人公を「密告」に走らせたのか。それがヘブライ語を話す生粋のイスラエル人だとわかったことで、主人公は絶望したのだろうか。

【参考記事】『オマールの壁』主演アダム・バクリに聞く

 ここに、アブ・アサド監督の深い闇を見た。自分自身、イスラエル国籍を持ちながら、イスラエル国内外のパレスチナ人に深く寄り添う。だが、「イスラエル人」として、占領下のパレスチナ人とは明確に隔絶されている。それどころか、占領下パレスチナとイスラエルの間のマージナルな人間として、裏切りや疑心が常に付きまとう存在だ。自分の存在は、ほのかに占領地パレスチナ人に手を差し伸べるかもしれないけれど、結局は「ヘブライ語を話したエージェント」のように、占領地のパレスチナ人を見捨てるものとみなされてしまうかもしれない。生涯ディアスポラで終わったパレスチナ人学者のエドワード・サイードは、死の淵で夫人に、「自分はパレスチナのためにまだ十分できていない」と言い残したと言われている。苦境に喘ぐ同胞に心を寄せながらも、完全に同一視してはもらえない、辺境に置かれた人々。

 移民や難民の抱える辛さは、経済面でも社会面でも政治面でも衛生面でも、ありとあらゆる側面で計り知れないものがあるが、その根幹にあるしんどさは、マージナルなところに立たされることから来るのではないか。民族的な出自と今住む社会、それから国籍――。自分が属する複数の集団の、どれに一番「忠誠」を持つのかが、常に周りから問われる。問われるだけではない。疑われる。難民もそうだし、二重国籍者もそうだ。

 日本で難民映画祭が開催されるようになって、今年で11年目。仙台ではすでに始まっていて、この週末から札幌、東京、大阪と続く。ここで上映される映画の主人公たちにもまた、歌声にのって世界に羽ばたいていける未来があってしかるべきだ。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。
コラムアーカイブ(~2016年5月)はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story