コラム

「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感

2025年08月27日(水)15時30分

「体験格差」で大学入試などで富裕層に有利に働くという指摘も(写真は中国・重慶の科学博物館) Oriental Image/REUTERS

<大学入試の総合選抜などで富裕層に有利になるという指摘もあるが、もうそうだとしたらそれ自体が問題>

ここ数年、「体験格差」という言葉を耳にすることが多くなりました。経済格差が広がるなかで、テーマパークやコンサートに行ったり、キャンプなどの自然体験をしたりする機会が、富裕層の子どもに限られるという問題がまずあります。こうした格差、経験の格差というのは確かに良いことではありません。公的な助成やスポンサーによる援助、あるいは一定の基準での価格の割引や無償化というような配慮があってもいいと思います。

ですが、「体験格差」が問題になるのは実はそれだけではありません。大学などの入試でペーパー試験の一発勝負が減り、体験履歴などを評価する総合選抜が増えるにつれて、どうしても「体験格差」が出てしまうというのです。つまり子どもに国際経験や自然体験、社会経験などの機会を与えるという意味で富裕層が大きく有利になっているというのです。なかには、だから「ペーパー一発勝負の方が公平だった」という意見もあるようです。


こうした意味での「体験格差」という言葉には強い違和感を覚えます。多分、そのように入試において富裕層が有利になるという現象があるとしたら、そのこと自体が問題だからです。仮に入試の総合選抜において、富裕層にしか手の届かない体験だけが評価されているとしたら、これは深刻です。

総合選抜というのは、専門分野へのモチベーションの高さ、問題提起型の知性の萌芽、表現やコミュニケーションの潜在能力などを総合的に判定するものだと思います。その際に、例えば「親のカネで西海岸へ行って大谷選手の応援をしたついでに、自動運転タクシーを経験してイノベーションの重要性を知った」というものや、「シンガポールに旅行してIR(統合型リゾート)の成功や金融センターの隆盛を目の当たりにして国際化の重要性を知った」というような「経験」は、まあ評価されるのでしょう。

貧困や教育格差の「体験」も重要

確かに自動運転を実際に経験して、技術の現在位置や課題を認識するというのは、経験として意味はあると思います。国際金融都市の隆盛を見て、日本の現状に危機感を抱くのも良いでしょう。ですが、それ以上に「シングルペアレントの家庭に育って、長時間労働のできない労働者がどうして貧困に追いやられるのかを身を持って経験した」とか、「大学進学の少ない土地柄に育って、大都市圏との教養格差を痛感した」というような「経験」も極めて重要です。

これは、批判のための批判を商売にする社会運動家を育てようとか、地方へのバラマキを加速するのが正義だというような理由ではありません。そうではなくて「困難を経験した人間」だけが持っている「どうしても問題を解決しないと前進できない」というモチベーションや、社会やコミュニティーに対する批判的な観察力というのは、技術革新にも経済成長にも必要な資質だからです。

反対に、判で押したような平凡でカネで買える国際経験や自然体験、そんなもの「だけ」を総合選抜で評価していては、問題解決型の人材は育たないと思います。それこそ、カネのかかる塾社会を生き延びることも含めて、経済力がないと高い教育が得られないという教育格差の世襲が続いてしまいます。これはエリートの貴族化を招き、国家の判断を現状維持型へと歪めて、全体を不幸にしてしまうでしょう。

別に「出羽守」的な言い方をしたいとは思いませんが、少なくともアメリカの歴史の長い大学は「同じ成績」であれば「困難な環境で育ってきた人物」を優先して合格させます。それこそ、ハーバード大学などはホームレスの高校生を入学させるなど、苦労した経験を持つ若者を才能の原石だとして評価する伝統があります。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

北朝鮮が軍事パレード、新型ICBM公開 金氏は海外

ワールド

トランプ氏、心臓年齢は実年齢マイナス14歳 健康状

ワールド

米政府、大規模な人員削減開始 政府機関閉鎖10日目

ワールド

米、11月から中国に100%の追加関税 トランプ氏
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決」が話題に 「上品さはお金で買えない」とネット冷ややか
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収された1兆円超は誰のもの? 中国は「返還」要求
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 6
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 7
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 8
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 9
    【クイズ】ノーベル賞を「最年少で」受賞したのは誰?
  • 10
    サウジの伝統食「デーツ」がスーパーフードとして再…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 8
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story