- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感
もちろん、現在の世相では、だからこそ「何も取り柄のない、知的なるものに縁のなかった」階層が「自分たちにも名誉と居場所を得る権利がある」という主張を始めています。そして自分たちの名誉のためには、エリート層の持つ知性を重視するカルチャーを破壊することも厭わないという混乱が続いているわけです。
これは確かに大きな反動です。とりわけバラク・オバマという、ケニア人の実父とインドネシア人の継父を持ち、経済的には豊かではないがバスケットボールと法学という知性によって、アメリカンドリームの階段を駆け登ったまぶしいまでの成功例に対する、負け組の側の破壊衝動の発露とも言えるでしょう。
困窮層の中からも貪欲に才能を発掘するような、究極の能力主義を進めた結果が、グローバル経済を勝ち抜くことになり、けれども同時に明確な敗者を生んでしまい、そのリベンジ破壊の衝動が政治的なエネルギーになっているとも言えます。
では、日本の場合は、本当の能力主義を徹底し、また困窮層の中から問題提起型の人材を発掘すれば、アメリカのように敗者の逆襲を招くから、現状のままで良いのかというと、全くそうではありません。バブル崩壊から35年、全く成長ができずに衰退の続く経済と社会を好転させるには、まずは本当に戦力になる人材、必要な改革を進め問題を解決する人材を発掘することから始めなくてはなりません。
その意味で、体験を評価する総合選抜型の入試で「体験格差」が問題になるというのは、根本的な誤りであり、教育界全体として猛省が必要であると思います。まずは、「いわゆる『体験』」ができない環境に育った体験」を本当の体験として評価することから始めるべきです。
【関連記事】
東京の男子高校生と地方の女子の間のとてつもない教育機会の格差
教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
アマゾンに飛びます
2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
意外にも「友好的」だったトランプ・マムダニ会談 2025.11.26
アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性 2025.11.19
マムダニ新NY市長の左派政策、日本への影響は? 2025.11.12
NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショックの行方は? 2025.11.05
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
営業事務/「在宅週2×フレックス」外資メーカー営業事務/英語活かせる
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給29万円
- 正社員
-
営業事務/在宅あり!2名採用!外資系企業で顧客企業とのスケジュール調整
ランスタッド株式会社
- 東京都
- 月給33万円
- 正社員






