コラム

好発進の民主党ハリス候補、打倒トランプのカギは「格差問題」

2024年07月24日(水)11時45分

バイデンからバトンを渡されたハリスは記録的な寄付を集めた Mike De Sisti/Milwaukee Journal Sentinel/USA TODAY NETWORK-REUTERS

<国内の格差問題に敏感な党内左派を味方に付け、トランプ/バンスという難敵と戦わなければならない>

米東部時間の7月21日午後、バイデン大統領は再選へ向けた選挙戦からの撤退を表明し、直後にカマラ・ハリス副大統領を自身の後継に指名しました。ハリス氏については8月19日からシカゴで行われる民主党の全国大会で、代議員の過半数の指名を受ける必要があり、下手をすると候補が乱立して党内が混乱する可能性も指摘されていました。

ですが、大統領選への立候補表明後24時間で、ハリス氏の陣営には8100万ドル(約127億円)という記録的な寄付が集まる一方で、党内では続々支持が集まっているようです。非公式ですが、既に候補としての指名に必要な代議員数を確保したという報道もありますし、23日にウィスコンシン州で行われた大統領候補としての初の演説会も好評でした。


ということで、予想以上に幸先の良いスタートを切った格好のハリス氏ですが、この先、本選でトランプ候補を倒すためにはどうしても避けて通れない問題があります。それは、国内における格差の問題です。

ハリス氏の当面の活動は、23日の演説でもそうでしたが、人権派の鬼検事という自身のイメージを最大限に発揮して、中絶や人種の問題を中心にトランプ候補と激しく渡り合う作戦が中心となりそうです。これによって、女性や有色人種の票をまとめきるというのが狙いです。

勝敗を左右する「スイング・ステート」

ですが、いかに切れ味の良いトークでトランプ氏に対抗するにしても、これだけでは勝てません。特に勝敗を左右すると言われている「スイング・ステート」、つまり民主党と共和党が拮抗している接戦州で勝つには、もう1つの大きなテーマで論戦に勝つ必要があります。それは国内の格差問題です。

現在のアメリカは、コロナ禍に対してトランプ、バイデンの両政権が実施した巨額のバラマキの結果、カネがまだ惰性で回り続けています。その結果として景気は過熱気味で、物価は高止まりしています。全体の数字は良いのですが、物価が下がらないことで年金生活者の一部や貧困層からは、生活の苦しさを訴える声が続いています。また大学卒の若者の就職も難しい中で、奨学金の負債に苦しむ層もあります。一方で、ハイテクの進歩による自動化、とりわけAIの実用化などで従来型の雇用には揺らぎが見えます。

これに対して、ハリス氏の本来の政策はグローバリズムと知的産業に寄り添うものでした。つまり、国際分業を認め、知的な産業で国内競争力を拡大して、全体の経済はトリクルダウンで回すというクリントン路線に近い考え方です。自由経済こそがアメリカの活力であり、人々には機会の均等を保証し、良い意味での競争を通じて全体を活性化するというわけです。

ハリス氏が問われているのは、この考え方だけでは、2つの敵に攻め込まれてしまうという問題です。2つの敵とは、民主党内の左派と、トランプ派のことです。まず民主党内の左派は、国内の格差問題に非常に敏感です。医療保険が部分的に民間の営利企業によって担われている現状(オバマケア)に反発し、奨学金ローンには徳政令を要求、富裕層への課税を強化して再分配を強化するというのが彼らの主張です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story