コラム

就任1年のバイデン政権、直面する5つの難題

2022年01月19日(水)15時30分

民主党内の造反で補正予算も通せない事態に Kevin Lamarque-REUTERS

<インフレ、外交、党内不和、共和党攻勢、パンデミックと、バイデンはいずれも困難な問題に手こずり支持率は危険水域に>

1月20日で、就任1周年を迎えるバイデン政権ですが、支持率の低下に苦しんでいます。就任当初は55.7%だった支持率が、1年後の現在は42.0%まで下がりました。これに対して不支持が52.1%ということですから、かなり危険水域に入ったと言えます。

これを4年前のトランプと比較すると、トランプの場合は、就任時43.8%だった支持率が1年後には40.1%に下がった「だけ」ですから、バイデンの場合の下がり方が激しいのが分かります。(いずれも、政治サイト「リアル・クリアー・ポリティクス」の全国平均値)しかもバイデンの場合、低落傾向に歯止めがかかっていません。

問題はたくさんあるのですが、5つに整理してみたいと思います。

まず第1に、現時点で、非常に問題になっているのはインフレです。例えば、昨年の12月には前年比の物価上昇が「7%台」という40年ぶりの数字になりました。原因としては、米国と中国におけるロックダウン解除による消費爆発、原油高、人手不足、物流の混乱という複合的な理由ですが、バイデン政権はこの問題に臨機応変に対処できているという印象はなく、むしろ不満が大統領に向かっている状況です。

外交成果も出せていない

2番目は、外交です。ウクライナを中心としたロシアの陽動作戦にも、対中国のパワーバランス維持にしても、西側同盟の再構築にしても、ミャンマー問題についても、目立った成果をアピールすることはできていません。一方で、21年8月のアフガン撤退に伴う混乱については、バイデン政権の不手際という印象が残ってしまい、これを上書きするような成果を出せていません。

3番目は、民主党内のゴタゴタです。上院が50対50で拮抗する中で、党内右派の議員の造反により補正予算が通せなくなるなど、当初の政権プランが実行できなくなっています。また、大統領以上にハリス副大統領の求心力が低下しており、このままでは2024年の大統領選へ向けて現職もしくは禅譲での一本化は不可能、予備選の泥試合の再現という可能性が出てきています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは155円前半、一時9カ月半ぶり高値

ワールド

被造物は「悲鳴」、ローマ教皇がCOP30で温暖化対

ワールド

サマーズ氏、公的活動から退くと表明 「エプスタイン

ワールド

米シャーロットの移民摘発、2日間で130人以上拘束
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 9
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story