- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- バイデン政権は、民主党中道派と左派のいわば「連立政…
バイデン政権は、民主党中道派と左派のいわば「連立政権」
2009年と2021年を比べて見れば、経済的な環境には大きな違いがあります。2008年9月のリーマン・ショックを受けて、金融危機が迫るなかで雇用も消費も冷え込んでいた2009年と比べて、コロナ禍が経済に大きな影響を与えている2021年の状況が似ているかというと、全く違います。
2021年は、非常に特殊な状況になっています。航空、ホテル、外食、サービスなどコロナ禍で壊滅的な打撃を被っている産業がある一方で、アメリカのGDPの根幹を形成している知的産業はテレワークなどでどんどん価値を創造しています。その結果として、アメリカの株式市場は新興企業向けのNASDAQだけでなく、NYSEも高値圏にあります。結果として、当然のことながら格差はどんどん拡大しています。
2009年の経済運営は、当座は「全体の成長を促す」だけで当面は許された訳ですが、2021年の経済運営ははるかに難しい状況です。具体的には、3つの難題を抱えていることになります。
それは、
▼コロナ禍のなかでの経済対策、特に失業対策を感染収束まで継続する
▼コロナ禍が過ぎても残る雇用や格差の構造に対して世論が納得する対策を行う
▼その一方で、全体的に好調な景気や株価の足を引っ張ることはできない
という3つです。
これは2009年とは全く次元の違う困難です。前FRB議長のイエレンを財務長官に迎えたのは、こうした困難に対処するためだと理解できます。
今回は、軍事外交については触れませんが、そうした問題も含めて、バイデン次期政権は、オバマ政権とは全く異なる環境の下で、全く異なる課題に取り組むことが要請されていると思います。

アマゾンに飛びます
2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社alBee
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社enrich technology
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
Visionary Japan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員