コラム

最後のテレビ討論はトランプの「やや勝ち」 バイデン優位の大勢は変わらず選挙戦は最終盤へ

2020年10月23日(金)16時30分

選挙戦最終盤への影響は限定的と見られる(サンディエゴの飲食店のモニターに映し出された討論会の様子) Mike Blake-REUTERS

<前回から一転、「お行儀が良かった」トランプに対してバイデンは少々失点した感が......>

現地時間の10月22日木曜夜、テネシー州ナッシュビルで大統領選テレビ討論が行われました。この討論会ですが、その第1回の討論が「史上最悪」と言われたことを受けて、今回も混乱するのではないかと危ぶまれていました。そこで、今回は「それぞれの発言の最初の2分間」は「相手側のマイクをミュートにする」という措置が取られることになりました。この措置が討論にどういった影響を与えるのかも注目されていました。

結果的には、予想外の結果になりました。とにかく「カオス」と言われた第1回と比較すると、今回は「一応は討論になっていた」からです。マイクを「ミュート」にしたことが効果的なだけでなく、両候補、特にトランプ側がちゃんと取り決めを守ったことが大きいと思います。司会のクリスティン・ウォーカー記者(NBC)のさばき方も見事でした。

これは、多くの政治アナリストにとってはサプライズだったようです。世論調査では大きく劣勢だと言われているトランプ大統領は、下品なまでに独自色を出して討論を引っ掻き回すとか、特にバイデン候補の次男、ハンター・バイデン氏に関する疑惑などを展開して「思い切り話題性を演出する」作戦に出ると思われていたからです。

トランプ大統領は、別に気力が衰えていたわけではなく、途中からは「移民の子供を入れる非人道的な檻はオバマ政権が作った」などという、ある種のフェイクニュースを何度も展開して強調していました。また、自分はコロナに免疫があるとか、(第3波が懸念される中でも)経済をどんどん再開しろなどと、いつものトランプ節を繰り出していました。

ですが、おそらくはブレーンの進言に従って、模擬討論もしてきたようで、とにかく予想に反してトランプにしては「自制気味」でした。一方で、バイデン候補の方も善戦はしていましたが、少し失点した感じがありました。

相変わらずのトランプ放言も

以下、直後の感想を箇条書き的に記しておきます。

(1)トランプは、発言妨害はほとんどしなかったし、暴言の一歩手前で止めたことが多かったことで、「期待値が低い」こともあってポイントを稼いだ格好。

(2)一方のバイデンは、9月29日の「カオス討論」でも、打ち負けなかったし、10月15日にABCが放映した「対話集会」では、深みのあるトークが民主党支持者に好評だったため、「期待値が上がって」いた。そんな中では、今回はやや失点が目立った。

(3)トランプの放言の中には、「俺は北朝鮮と仲良しだから爆弾飛んでこない」とか「自分にはコロナの一生免疫があるかも」「息子も陽性になったがすぐ治った。子どもはかからないから学校はすぐ開けろ」など、いつもながらの「一線を越えた」内容もあった。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ミランFRB理事、利下げ改めて主張 現行政策「過度

ビジネス

インタビュー:ラーメンで海外戦略加速、牛丼依存を分

ビジネス

ボストン連銀総裁「利下げのハードル高い」、インフレ

ワールド

米下院、12日夜につなぎ予算案を採決 過去最長43
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story