- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 安倍政権の攻めの対米外交は自主防衛拡大への布石なの…
安倍政権の攻めの対米外交は自主防衛拡大への布石なのか?
そうかもしれません。ですが、別の可能性もあります。それは、安倍首相は今回のアメリカの政権交代を機に「在日米軍のプレゼンスを軽減し、日本の自主防衛を拡大する」方向へ大きく舵を取りたい、そのためにこの政権交代期に積極的な外交攻勢を仕掛けている、そんな可能性です。
証拠はありません。ですが、一連の対米積極外交を状況証拠として考えると、妙に辻褄が合うのです。
まず、当選直後のトランプに対しては「日本への防衛費負担要求は当然」だと受け入れて、「そのためにも自主防衛比率を高めるし、双務性も担う」と述べたのであれば、相手は大歓迎したでしょう。
次に真珠湾献花というのは、「在日米軍は日本軍国主義復活へのビンのフタ」という理論に対して、日米が究極の和解をすることで、日本の再軍備加速が「決してアメリカへの挑戦ではない」ことを政権同士、そして両国世論に向けてアピールするという意味を持たせることも可能です。
真珠湾訪問に際して、どうして「退任直前」のオバマ大統領との首脳会談をするのかというと、もしかしたらこの点、つまり日本の自主防衛比率の向上に関して、アメリカ民主党全体への「根回し」という目的がある可能性もあります。
【参考記事】安倍トランプ会談、トランプは本当に「信頼できる指導者」か
民主党は、そもそも第2次大戦を日本相手に戦った党であり、また日本における歴史修正主義には批判的な党です。ですから、議会民主党には「第2次大戦における日本のマイナスのレガシー」を強く意識する人物もいます。そうしたグループへの「押さえ」として、この「退任直前のオバマ」とのハワイ会談をセットしたという可能性を見ることは可能だと思います。
以上では足りずに、就任直後の早期にトランプ氏との会談をセットしようとしているのも、例えば「2月の一般教書演説」に日米同盟について入れてもらうための根回しという意味合いもあるかもしれません。
仮にそうだとして、「アメリカの同意」を取り付けた上で、憲法9条改正、そして自衛隊による自主防衛比率のアップと、在日米軍のプレゼンス軽減ということに踏み込む、そんなシナリオがあるのではないか、これはあくまで仮定の話ですが、この政権交代期の積極外交には、そのような文脈でもなければ説明のつかない「不自然さ」を感じます。
もちろん、真珠湾献花というのは立派なことで、英断だと思います。大いに結構だと思いますし、首相は是非行くべきだと思います。ですが、仮にこうした意図があるのであれば、それはまったくの別問題になります。
何が問題なのでしょう?
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16
-
年休120日 土日祝休み 外資系金融企業の本社受付@港区/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~34万円
- 正社員
-
東京/外資系企業/受付・事務/未経験OK・英語活かせる・月26万~ 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
経験1年必須/ITコンサル/SE/Sierからコンサルタントへ/外資系プロジェクト有/残業少
株式会社ノースサンド
- 東京都
- 年収500万円~1,600万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員