コラム

動き出したトランプ次期政権、「融和」か「独自色」か?

2016年11月15日(火)16時20分

 そんな中、週明けの14日(月)の午後、オバマ大統領が記者会見をして、「トランプ次期大統領との引き継ぎ打ち合わせの様子」について、自分の言葉で語りました。その中で、オバマは「トランプ氏はイデオローグではなく、現実主義者」と一定の評価をしていました。

 同時にオバマ大統領は、会談の中でトランプ氏が「自分に対して、NATOにはしっかり関与すると明言した」として、「私はその旨を欧州の各首脳に伝える」と言明しています。オバマ大統領としても、必死になって「融和」を既成事実にしようとしているのだと思います。

 一方で「独自色」としては、「妊娠中絶の合憲判断」を覆す方向に改めて賛成を表明するといった右派的なトーン、さらにロシアのプーチン大統領と早速電話会談(内容は不明)するなどの動きも見せています。

【参考記事】トランプ政権を生き残るアメリカ民主主義の安全装置

 また、気になる政権人事が動き始めています。ここでも「融和」か「独自色」か、という2つの要素が交錯していると言っていいでしょう。まず「融和」としては、保守系の優秀なブレーンをどう使いこなすかです。すでにワシントンでは多くの「共和党主流派系」人材が次期政権への売り込みを開始しているわけですが、そこからしっかり一流を見抜いて抜擢できるかどうかが鍵になると思います。

 その意味で、政権移行委員会のトップに据えていたクリス・クリスティ知事(ニュージャージー州)を更迭して、マイク・ペンス次期副大統領を任命したのは一種の「融和」と見ていいでしょうし、共和党全国委員長として選挙戦の際に、陣営と共和党の主流派の間を取り持ったラインス・プリーバス氏をホワイトハウスの首席補佐官にするというのも、その流れになると考えられます。

 一方で独自色ということでは、14日に明るみになったスティーブン・バノン氏をホワイトハウスの首席戦略担当にという人事は、メディアから一斉にバッシングを受けています。バノン氏は「ブライトバイト」という「オルタナ右翼」サイトの主宰者で、選挙戦後半の選対委員長を努めた功労者です。ですが、KKKといった「白人至上主義」の団体からも支持される筋金入りの「オルタナ右翼」だということで、ホワイトハウス入りには激しい抵抗感を持つ人が少なくありません。

 ここまで反対が大きいと、この人事は潰れて、バノン氏は他の論功行賞的なポストに横滑りするという可能性もあります。しかしそこはトランプ氏ですから、もしかしたらこの人事だけはゴリ押しするかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EUと南アが重要鉱物に関する協力協定、多国間主義維

ビジネス

BNPパリバ、中核的自己資本比率目標引き上げ 27

ビジネス

米アボット、がん検査エグザクトサイエンスを230億

ワールド

中国、仏製戦闘機ラファールの販売妨害で偽情報作戦=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 8
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 9
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story