コラム

常軌を逸したトランプ「ロシアハッキング」発言の背景

2016年07月28日(木)16時30分

 2番目には、民主党の党内メールのハッキング事件が関係しています。先週、民主党の全国委員会(DNC)の内部的な「やり取りのメール」が何者かによってハッキングされ、ウィキリークスに暴露される事件がありました。その中には、DNCとしてバーニー・サンダース上院議員に不利な扱いを工作しているような表現、あるいはサンダースのことを「無神論者」と罵倒する表現があったわけです。このことで、DNCのデビー・ワッサーマンシュルツ全国委員長は肝心の党大会を前に辞任に追い込まれました。

 このハッキングを行ったのが「ロシア政府筋」だという説があります。正式な発表はないものの、CIA(米中央情報局)やNSA(米国家安全保障局)あるいはペンタゴン(米国防総省)などのインテリジェンス・コミュニティーでは、「どうもそうらしい」という声が囁かれているのです。

 これに関連した発言として、例えば民主党大会の席上で、マデレン・オルブライト元国務長官は「民主党へのハッキングで、プーチンとトランプは同罪」「トランプを当選させることはプーチンへのプレゼントになる」として、激しく怒っていました。トランプにしてみれば、そのような民主党の側の「怒り」も煽ってみようという思惑のようです。

【参考原稿】トランプの「暴言」は、正式候補になってますますエスカレート

 3番目には、例えばロシアはアメリカやヒラリーの弱点を握る「切り札」として、アメリカによる過去の違法な盗聴行為の「生き証人」であるエドワード・スノーデンを手の内に持っているわけです。そのスノーデンもまた、今回の暴露に一役買ったウィキリークスの創始者であるジュリアン・アサンジも、アメリカの若者にとっては「ヒーロー」だという側面があります。特にサンダース支持者などでは、そうです。

 スノーデンを匿っているロシア、そしてウィキリークスが関与する形で、ヒラリーと民主党の「秘密が暴かれる」のは、トランプにとっては「自分の選挙戦に有利になる」ことなのでまったく恥じることなく「良い動き」だと見ているようです。

 その結果、「ロシアにヒラリーの消去メールをハッキングしてもらおう」という、とんでもない暴言が飛び出したわけです。これに対しては、軍関係者、民主党大会での発言者からは「大統領候補が自分の国の国家機密に関する情報を、他国にハッキングしてもらおうなどと言うのは前代未聞」「国家の独立性が侵される」といった調子で激しい批判が続いています。

 すでに先週から出ている、「NATOの集団的自衛権の否定」や「無条件でのエルドアン政権支持」といった暴言に追加される形で、トランプの「無茶苦茶」ぶりはさらにエスカレートしていると言っていいでしょう。

 今週、民主党大会でヒラリーが「指名受諾演説」を行った後、両候補の支持率を測定する本格的な世論調査が実施されることになります。その際にはトランプの一連の「暴言」の影響が反映されるのではないかと思われます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

JT、通期業績・配当予想を上方修正 たばこ事業好調

ビジネス

英スタンチャート第3四半期、予想上回る増益 利益目

ワールド

中国主席、「報復の悪循環」回避を トランプ氏に訴え

ビジネス

日経平均は小幅に続伸、最高値更新 日銀会合は無難通
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨の夜の急展開に涙
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理…
  • 6
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 7
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story