- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 18歳を「成人年齢」にして大丈夫か?
18歳を「成人年齢」にして大丈夫か?
アメリカの場合ですと、例えばニュージャージー州の場合は、成人年齢が18歳、選挙権も18歳で、教育委員の公選制をやっていますから、現役の高校生が「自分たちのカリキュラムを改善してくれるのは誰か?」という観点から教育委員候補の比較をして、それを投票行動に移すということをやっています。それでも、特に混乱なくやってきています。国政選挙にももちろん18歳の高校生は参加しますが、それまでに中学校から模擬投票やディベートなどをやっていますから、特に違和感はないようです。
さらにアメリカの多くの州では、18歳になると陪審員への召喚状が来ます。陪審員になるには、法廷で弁護人や検事など双方の側からチェックが入りますから、知識や理解力の面で問題があれば、そこで不適格になることもあり、この18歳という年齢が特に問題視されることはないようです。日本でも成人年齢を20歳から18歳に引き下げるのであれば、裁判員も同様として良いのではないでしょうか。
後は、親子の関係についてですが、18歳で成人するといっても大学進学の費用を親が出すケースは多いですし、親子の関係に関する「独立年齢」は家庭によって様々です。インターン制度や、大学院を経てようやく定職につくというシステムもあることから、本当に子供が独立するのは30歳近くになるケースも多いのが実情です。そうした場合に、法律上の成人年齢と実際の「自立」が離れていても、制度的に問題になることは少ないように思います。
日本の場合に話を戻しますが、仮に「18歳成人」とした場合以降も、成人式などという行事を続けるのであれば「18歳成人を祝う」ということに変更すべきでしょう。その場合は、制度改正の年だけ「一気に3年分の成人」が誕生することになります。
その一方で、飲酒や喫煙の問題については、これは主権者がどうということよりも、心身の発達と健康に関する理由があるのですから、同じように18歳に揃える必要はないと思います。ちなみに、アメリカでは多くの州で、飲酒が許されるのは21歳です。
このように個々の問題に関しては抵抗があるかもしれません。ですが、今後の日本は相当に長い期間にわたって人口ピラミッドが「下へ行くほど細くなる」状況が続くように思います。たとえ未熟さを残していても2歳分を有権者に加えるということは、全体の判断がバランス感覚を維持するためには必要なことだと思います。
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
「物価高対策と財政規律の間の最適解」──ポスト石破に求められる最重要課題 2025.09.10
アメリカのストーカー対策、日本との違いを考える 2025.09.03
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/夜勤あり/賞与支給/簡単な作業/経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員 年収472万可能/賞与支給/簡単な作業/資格不問/完全未経験OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/賞与支給/夜勤あり/高時給/サポート体制万全/経験者OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/経験OK/丁寧な研修あり/夜勤あり/賞与支給/高収入
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員