コラム

被災地へ、被災地から(その1)

2011年05月30日(月)10時20分

 5月27日(金)、岩手県庁のご厚意で県商工労働観光部による被災地巡回に同行をお許しいただき、3月11日の大津波で甚大な被害を受けた陸前高田市と大船渡市を訪問させていただきました。陸前高田では、市役所の企画部で詳しいお話も聞かせていただいています。今回は、まずその第一印象から。

(異変、清流に舞うカモメ)
 県庁所在地の盛岡から早池峰山麓を南下、遠野の南を通ると道は鮎釣りで有名という気仙川の清流に沿って下って行った。新緑が初夏の陽光に輝くなか、澄み切った流れが岩間に水しぶきをあげる光景は平和そのもの。だが、少し下ったある地点に異変が起きていた。白いカモメが低空を舞っているのだ。河口から8キロ地点。本来はあってはならない潮の異臭は、そこまで津波が遡上したことを物語る。カモメの舞う下には瓦礫。そこから先は世界が一変していた。

(陸前高田、全的破壊)
 市街地に入ると、そこにあったのは全てが破壊された世界だった。住宅も商店も工場も、何もかもが流され何も残っていない。造り酒屋さんの跡には鉄製の醸造タンクが散乱するのみ。鉄筋コンクリートの建物には原型をとどめているものもあるが、中は瓦礫。その中にポツンと交番が残っていた。中には花瓶に美しい花が数輪。二ヶ月前の殉職と、現在形での家族の悲しみを示す花は、しかし毅然と色彩を保っていた。その近くには無残に押し潰された救急車の残骸が何故か撤去されずにあった。車内で殉職された方があったのだろうか? 搬送中に津波に呑まれたのだろうか? その残骸は、人を救えなかった無念を語っているように思えた。

(非常時の絆)
 それにしても、この困難な環境下、二カ月で大きな瓦礫を集積し、危険な車両の残骸を集約、更には市内の主要な道路を開通させたという人々の努力には畏敬を覚える。行き交う自衛隊、警察の車両では、お互いに黙礼が交わされ、その表情には生気がある。気温が上昇する中、市の東部の水田地帯では品川ナンバー、警視庁機動隊によるご遺体捜索が進行中。今でも発見が続いているという。お邪魔した仮設市役所でも、亡くなった多くの職員に代わって県から、あるいは他県から派遣されたメンバーも一体となって高い士気。戸羽市長にもお目にかかったが、個人的な悲劇を抱えながらも透明な笑顔に感銘を受ける。

(国家マターという意味)
 市の企画部の方々と意見交換。国土が痛み、国民が失われたというのは国家マターという議論を続ける中で、次のようなことを申し上げた。「陸前高田は地方であるけれども日本国の一部。それ故に住民は地方税と国税を払っている。今回の被災は確かに陸前高田で起きたが、紛れもなく日本国で起きたこと。国家に復興の責任があるのは明白」その責任への自覚があるのであれば、今回の内閣不信任案騒動など起きうるはずもない。

(インフラという責任)
 インフラの復興とハコモノ行政とは全く別。ハコモノ行政は建設という浪費に始まって維持コスト負担の破綻に終わる壮大なムダ。一方でインフラ復興というのは、経済合理性が回ってゆくための最低条件の整備に他ならない。にも関わらず、産業再生、防災体制再建、都市計画、交通インフラ、どの分野についても国の方針は見えない。現場の復興作業も、初期のクリーンアップのフェーズを抜けつつある今、長期ビジョン、つまり復興のあるべき姿なくしては先へ進めない段階へ来ている。

(大船渡、全く異なる困難の質)
 全的破壊の中から全的復興を目指す陸前高田と比較すると、大船渡の抱える困難は別次元と認識。死者・不明者で言えば、陸前高田の2179に対して、人口が約二倍の大船渡は466。被災「率」は一桁違う。だが、大船渡の復興が10倍楽かというと全く違う。入り組んだ谷に部分的に津波が遡上しており、住宅地の被害は一律でない中、瓦礫の処理は進んでいない。無傷の住宅地に文化施設から2区画行った地域に全壊家屋があり、そこの住民はその施設を避難所にしているという過酷なコントラスト。それ以上に深刻なのは、雇用の中心であった工業団地が深刻なダメージを受けていること。一見すると無傷の住宅地、商店街にも地域経済潰滅の危機が迫っている。

(つづく)

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、レアアース採掘計画と中朝国境の物流施設

ビジネス

英BP、第3四半期の利益が予想を上回る 潤滑油部門

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月

ワールド

米朝首脳会談、来年3月以降行われる可能性 韓国情報
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story