コラム

MET美術館「サムライ展」の居心地の悪さ

2010年01月08日(金)14時24分

 ニューヨークのメトロポリタン美術館で今週末(10日)まで開催されている特別展「アート・オブ・サムライ〜1256年から1868年に至る武器と武具」は大変な盛況です。私は新年の2日に家族で行ってきたのですが、日中も零下5度でしかも強風という過酷な天候にも関わらず、入り口の大ホールがチケット購入者で立錐の余地もないという混雑ぶりでした。

 METの建物には大きく赤い垂れ幕が掲げられ、周囲の五番街の歩道にも「サムライ」の旗が並び、さながらMETが日本の古武士に占拠されたような風情です。展示内容も「埴輪」の武人像から始まって甲冑、日本刀、陣羽織などの逸品がこれでもかと並べられる一方で、入り口には巨大な「長篠合戦図屏風」のレプリカが観客を待ち受けていますし、会場内には紀州藩が作らせた「川中島合戦図屏風」のホンモノ(第2次合戦と第3次合戦の分の両方)が展示されており、これまた迫力あふれるものでした。

 それぞれの展示品につけられた解説も的確で、会場内では日本刀の製作過程を説明したビデオの上映なども行われており、アメリカ人の観客の評判も大変に高いようです。ですが、私は展示を見ていて何とも複雑な気持ちになりました。まず1つは「どうして今なのか?」という点です。確かにこの企画は「武器展」です。ですから、純粋に美術工芸の展示会とは違って、政治に結びつけられる危険はゼロではありません。例えば第2次大戦の直後であれば「敵国日本の野蛮なハラキリ文化」の象徴だとか、日米自動車戦争の最悪期であれば「日本、サムライの刀でアメリカを脅迫」などと言われたかもしれません。

 ですが、この2009年から2010年という時期まで待つ必要があったのでしょうか?例えば2000年前後であれば、もう日本とアメリカの間では「改革のスピードアップの可否」が議論になっていたぐらいで、大きな「摩擦」はなかったはずです。そうした金融にしても製造業の活力にしてもまだ勢いが残っていた時代に、この「サムライ展」が開催できれば、アメリカの日本を見る目も変わっていたのでは、いやそこまで大袈裟に言わなくても、ある種の刺激を伴いつつ、より良い形で文化交流ができたのではと思うのです。

 私が訪れたのは1月2日ということで、日本の正月休みの最中だったのですが、日本人観光客の方の姿がほとんど見えなかったのも残念でした。展示の協賛には日本航空も名前を連ねており、経営が苦しい中こうした展示に資金を提供したという背景には、日本からのNY観光のお客さんが増えればという思いがあったのではと察します。ですが、その点でも、もっと早期にこうした企画があればと思ったのも事実です。

 もう一つは、とにかくアメリカ人の観客の熱心さです。特に驚いたのは、見慣れていなければ差など分からない日本刀の展示に多くの人が見入っていることでした。それは、かつて流血の道具とされた「武器」への血湧き肉躍る関心ではなく、ただただひたすらに至上のクオリティを与えられた工芸品への、そしてその背景への文化的な尊敬の念、それだけだったように私には思われました。上質の日本刀は妖気よりも、むしろ静謐さを醸し出している、そこまでの価値観は彼等に通じたかは分かりませんが、とにかく「サムライ文化」というものを殺気や血気ではなく、静謐な文明としてとらえようという彼等の視線には正直言って感銘を受けたのも事実です。

 ですが、これも私には少し居心地の悪い感覚を残しました。前にJMMでも書いたことがあるのですが、こうしたアメリカ人の視線は「21世紀的な他文化主義」の世界へ自分も入っていきたいという思いから出ているのです。ですが、日本人の側からすると「サムライ文化」というのは、今でも残る自殺の風習や企業文化における個の尊厳のすり潰しなど「19世紀的なもの」として見る感覚が強いのだと思います。

 そんな中、アメリカ人から「サムライ文化」とか「日本刀のたたずまい」を持ち上げられるというのは、自分の心の中にある「ひそかなナショナリズム」を刺激される快感と共に「日本文化=19世紀的野蛮」として「見下す視線」が入っているのでは、と一瞬思わされてしまうのではないでしょうか? 面倒な議論ですが、こうした「日本大好き」のアメリカ人の視点と、「そう言われることに慣れていない」日本人の視線が行き違ってしまって交差しない、そんな居心地の悪さを、この展示からも感じさせられたのです。

 そうは言っても、とにかくMETの展示の姿勢も、ものすごい数の観客の姿勢もたいへんに真剣なものでした。この「クールジャパン」の持つ好印象を、何とか意気消沈気味の日本の輸出産業のマーケティングにも生かしていければと真剣に思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

マクロン仏大統領、新首相指名控え主要政党党首らと会

ワールド

公明から一方的に政権離脱伝えられた、大変残念=高市

ワールド

公明党、連立離脱を表明 「政治とカネ」で隔たり埋ま

ビジネス

アングル:米株高は「根拠なき熱狂」か、ITバブルと
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story