米IT大手、巨額の社債発行相次ぐ AI資金調達で債券市場変化も
米グーグルのロゴ。2021年11月17日、米ニューヨーク・マンハッタンで撮影。REUTERS/Andrew Kelly
Davide Barbuscia
[ニューヨーク 24日 ロイター] - 米IT大手が人工知能(AI)関連投資拡大の資金調達を目的とする債券発行を急増させている。4社が過去2カ月で公募債を計約900億ドル発行。全体で9兆2000億ドル程度とされる米社債市場を大きく変える可能性があるほか、投資家はIT大手の債務負担増に警戒感を強めている。
米グーグルの持ち株会社アルファベットは250億ドル、米メタ・プラットフォームズは300億ドル、オラクルは180億ドルの社債をそれぞれ発行。直近ではアマゾン・ドット・コムが150億ドルを債券市場から調達した。
複数のアナリストは、IT大手がAIデータセンターの資金調達を急ぐ中、来年は発行額がさらに増えると予想している。JPモルガンのアナリストは最近、今後5年間で1兆5000億ドル規模のAIデータセンター向けの債券発行が見込まれ、2030年までに投資適格債券市場の2割を上回る可能性があると試算した。
米投資会社ダブルラインの幹部ロバート・コーエン氏は、データセンター向けの投資が投資適格市場に流入する動きについて「実績のない大規模な新たな部門が出現すれば、投資適格クレジットのリスクプロファイルが現状から大きく変化するだろう」と指摘。結果的に「高格付けの市場にとって重大なリスク要因となりかねない」とインタビューで語った。
ハイテク企業の債務増は、金融市場での新たな懸念材料となっている。AIの高収益性への期待が背景にあるものの、AIが巨額の資本支出を正当化するだけの利益を出していないとの見方があるためだ。米国の投資適格債券のスプレッドは依然として低水準に推移するものの、ここ数週間でやや拡大している。ICE・BofA米社債指数によると、21日に86ベーシスポイント(bp)まで拡大し、今年6月末以来の大きさとなった。
コーエン氏は、社債市場は良好な状態を維持していると強調する一方、IT企業による債券発行が急増することは「警戒している」とし、関連投資の拡大に慎重な姿勢を示した。
-
週2在宅・フレックス・給与計算 英語力活かせる 外資系700社支援
株式会社ビーピーエムアソシエイツ
- 東京都
- 月給33万4,000円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセスマネージャー」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
時短正社員・週2在宅・フレックス 外資企業の税務申告・決算担当 大手税理士法人
BDO税理士法人
- 東京都
- 月給28万円
- 正社員





